なるほど空間

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

冷え対策に!生姜(しょうが)を使ったドリンクレシピ5個まとめ

      2014/08/18

生姜

体温は高め、でも代謝には自信のないmicro_myuです。

冬はわりと平気なのです。
でも夏のエアコン下にいると、時々悩まされるのが、手足の冷え。

マウスを持つ手がひんやり。
あるいは、寝る時に足が妙に冷たい。
末端冷え性ってやつなのでしょうか。

人によっては、体温が低かったり。
年中つらかったり。
冷えって病気ではないのでしょうけれど、確実に不快で、疲れると思います。

そんなつらさに効くとされているのが、生姜。
食べてポカポカ感じることは皆さんあると思います。

その生姜のポカポカ作用ですが、2種類あるというのをご存知でしょうか?

今回はその2種類の作用を、手っ取り早く飲んで得てしまおうというお話です。

スポンサーリンク

【末端冷え性に!ジンゲロールを摂取】

ジンゲロールというのは、生の生姜に含まれる成分。
身体の熱を末端に運ぶ作用があります。

体温は高いけれど、手足が冷えている時。
あるいは、風邪の時なんかに良い成分といえると思います。

どうやって摂る?

あまりしっかり熱したり、乾燥させたりせずに摂る必要があります。
絞り汁か、簡単にチューブの生姜を飲み物に入れるだけで大丈夫。

*柚子茶を使ったレシピ

秋冬は特に、よく売られている柚子茶。
そこに生姜を入れるだけの、とても簡単なレシピです。

作り方

  1. 柚子茶を適量、カップに入れる
  2. お湯や炭酸水を注ぎ、そこに生姜の絞り汁を入れて混ぜる

柑橘と生姜って、よく合うんですよ。

筆者は柚子茶がない時、自家製のマーマレード(甘夏・金柑)を使うこともあります。
生姜はもちろん、チューブを使っても作れます。

*グリーンスムージー

流行が定着してきたグリーンスムージー。
ミキサーを使うついでに、生姜も入れちゃいましょう。
摩り下ろしの手間をかけずに、生の生姜が摂れます。

作り方

  1. オススメの材料は小松菜1/2束、レモン1/4個、りんご1個ぐらい
  2. そこに水と生姜一片を入れる
    この分量はお好みで。筆者は小松菜1/2束に150cc程度にしています
  3. ・ミキサーで滑らかになるまで混ぜる
    筆者は塩分を摂り過ぎた日はバナナ、ずっとエアコン下にいる時は生姜を入れています。

これも生姜はチューブで大丈夫です。

グリーンスムージーは本来、甘味料を入れないもの。
でもその辺は適当で、甘みがほしい時は蜂蜜を入れています。

スポンサーリンク

【芯から温まる!ショウガオールを摂る】

ショウガオールという物質をご存知でしょうか?
生姜を熱したり乾燥させたりすると、ジンゲロールがショウガオールに変化します。
ショウガオールにはジンゲロールと違い、身体の芯を温める作用があります。

体温の低い人や、胃腸の冷えが気になる時。
そんな時にはショウガオールを摂ることをオススメします。

どうやって摂る?

ドリンクに乾燥生姜を入れてしまうだけ。
乾燥生姜は、スライスした生姜をレンジで蒸してから、天日干しして作ります。
カラカラになったら完成です。

最近は通販で、国産の粉末乾燥生姜が売られているので、そちらを使っても。

*チャイ

紅茶も身体を温める作用があるらしいので、相乗効果に期待して飲んでいます。
でも、紅茶+生姜という組み合わせだけだと、あまり美味しくないんです。
なのでチャイにして、美味しく続けることに。

チャイの簡単レシピはこちら→「オールスパイスで簡単マサラチャイ」

*ホットりんご

ミキサーを使うか、りんごを摩り下ろすかの手間はかかりますが、飲みやすいです。

作り方

  1. 材料は水1カップ、りんご1個、蜂蜜をお好みで
  2. それらをミキサーに入れて、液状になるまで回す
  3. ミルクパンやレンジで温めて、乾燥生姜を入れて完成

シナモンやカルダモンを入れるのもオススメです。

生姜を最後に入れるのは、味見のためです。
好みの量が定まっているのなら、最初に入れても。

*ハニーラテ

夏場はドリンクにトッピングする程度でも。
コーヒーを使ったドリンクの、バリエーションのひとつとして飲む感じですね。
インスタントコーヒーで充分ですよ。

作り方

  1. 濃いめのコーヒーを作る
  2. グラスに氷を入れ、その上からコーヒーをそっと注ぐ
  3. フォームミルクを作り、冷えたコーヒーの上にゆっくりのせる
  4. 上からシナモンパウダーと粉末生姜をトッピングする
  5. 蜂蜜でフォームミルクに絵を描いて完成

蜂蜜で描く絵は、あくまでもカフェ気分を楽しむため。
簡単なハートやお花などが、分量的にぴったりと思います。
気分の問題なので何でも良いのですが、筆者は主人や自分のイニシャルを書くことも。

もちろんホットでも作れます。
その場合は蜂蜜を最初に入れて、スパイス類で模様を描くのをオススメします。
(蜂蜜がちゃんと溶けるので、沈めてしまった方が美味しいと思います)

いかがでしょうか?
生姜は摩り下ろしが面倒なので、その手間のかからないレシピを選んでみました。

冷え予防のために、生姜は積極的に取り入れておきたい食材。
上手に使って、簡単に、美味しく、身体を温めませんか?

 

 - 料理のハウツー・レシピなど

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

sponsors

広告sample125*125
なるほど空間 広告募集中

更新情報はコチラから

follow us in feedly

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

【レシピ】ザワークラウトのレンジを使った簡単な作り方!

photo by:Mmm… Pastrami on deli rye …

ミッキー卵の作り方!みんなのレシピは?目玉焼きも!

どうも! ひなです!! 少しずつ気持ちがいい気候になって、 心もウキウキしてきま …

お菓子作りの初心者さんにオススメのお菓子やレシピとは?

こんにちは、micro_myuです。 お菓子作り、最初は何を作りましょうか? ホ …

簡単!グレープフルーツの皮の剥き方

独特の酸味と苦みがたまらなく美味しいグレープフルーツ。 グレープフルーツの食べ方 …

◆行楽のお供!おにぎり温めますか?具や人気レシピも!

みなさーん こんにちは ひなです。 ほわーっと暖かくなってきて いよいよ行楽シー …

ブーム再到来!?簡単!カスピ海ヨーグルトの作り方

こんにちは、よしこです! 梅雨入りしてから頭痛に悩まされる今日この頃・・・。 雨 …

美味しくて簡単!ビスケットサンドのオススメ具材4選

朝ごはんは適当になりがちなmicro_myuです。 ここ数年は朝食が人気というか …

「お米のミルク」が流行る?「ライスミルク」のオススメの食べ方・飲み方4選

こんにちは、micro_myuです。 結構前の話ですが、日経トレンディが発表した …

「ケーキのフィルム」の巻き方・はがし方とは? マナーもある?

こんにちは、micro_myuです。 断面のキレイなショートケーキ。 見るとちょ …

ぶどう(巨峰)の皮を簡単に剥く方法は湯剥き!保存方法、食べごろは?

こんにちは、よしこです! 「一雨ごとに秋らしくなります」 と気象予報士が言ってい …