【園芸・ガーデニング】土のリサイクル材の選び方
2015/07/09
こんにちは、よしこです。
最近、週に何度か園芸店を覗いている私ですが、お気に入りの花を購入して、うきうきしながら持ち帰り、張り切って植え替えをしていると、通りすがりのご近所さんに、よく話しかけられて、作業が進まなくなります(笑)
というのも、「最近植え替えた花の元気がないんだけど・・・」「虫がいるみたいなんだけど、どうすればいい?」など、園芸や家庭菜園にまつわる相談をされるのです。
いろいろな人の話を聞いているのですが、その中で、鉢植えの植物の相談をされると、とりあえず(!)植え替えを勧めるようにしています。
明らかな土の使いまわしで、栄養不足だったり、土の中に虫が潜んでいたり。特に春と秋は植え替えに適した時期ですから、この時期、さまざまな問題を根本から解決するためには、植え替えが一番だと思っているからです。
すると、必ずと言っていいほど、土のリサイクル材の話が出てきます。
意外と、リサイクル材を使用したことがない人、リサイクル材の存在すら知らない人が多いのですが、とっても便利な商品です。
今日は、そんなリサイクル材について、選び方などご紹介しています! まだリサイクル材を使ったことがない方も、ぜひこれを機に、利用してみてくださいね!
基本的なリサイクル材の選び方
まず最初に、費用をかけずに、土のリサイクルをしたい! という方は、「リサイクル材を使わずに土のリサイクルをする方法」を、以下のページでご紹介していますので、そちらを参考にしてください。
⇒ ガーデニングの土を再利用する方法とは? 必要な道具と手順
とはいえ、リサイクル材も、さほど高価な商品ではないので、ご安心ください。
基本的に、土のリサイクル材は、再生材としてホームセンターや園芸店で販売されているもので、これは使わない方がいい!という商品はありません。
どれも成分や特徴は違っても、リサイクル材としての役目をきちんと果たす商品ばかりで、使い方も基本的に同じです。
ここでは代表的な2つをご紹介しますが、それ以外の商品で気になる成分、特徴があるものがあれば、安心して、試してみてくださいね。
では、まず、代表格の1つ、アイリスオーヤマの土のリサイクル材を紹介します。
こちらの商品は、私が以前マンションに暮らしていた頃、愛用していた商品です。その名の通り「粒状」なので、混ざり具合などが確認しやすく、更に、土自体の通気性がアップするので、おすすめですよ
アイリスオーヤマのリサイクル材は、粒状培養土、バーミュキュライト、パーライト、緩効性肥料が主な原料です。
原料を見て、お気づきの方もいるかもしれませんが、このアイリスオーヤマのリサイクル材は、肥料代わりにも使うことができ、土の上に1cm程度撒けば、植物が元気になります。
なので、リサイクル材として、少量しか使わないという人には、無駄なく使えて、有り難いですよね。
そして、もう一つ、メジャーなリサイクル材が、「花ごころ」のリサイクル材です。
こちらは、木質堆肥や、堆肥、牛糞、軽石が主な原料になっているリサイクル材です。その名の通り「ふっかふか」の土に蘇ると評判の、花ごころのリサイクル材です。
市販の培養土を初めて使う際にも、混ぜ込むという人がいるほど、愛用者が多いので、安心して使用できますよね。とにかく土をふかふかに戻したい! という人に、おすすめです!
どうですか?どちらも、試してみたくなりませんか?
土は、繰り返しリサイクルができますので、ワンシーズン毎に使うリサイクル材を変えてみながら、自分にぴったりのリサイクル材を探してみるのも、楽しいかもしれませんね。
スポンサーリンク
手間をかけたくないときにおすすめのリサイクル材
基本的に、古い土に混ぜることが前提で作られている、土のリサイクル材が多いですが、その中でも、先に紹介したアイリスオーヤマのリサイクル材や、今から紹介する自然応用化学のリサイクル材など、撒くだけで効果が得られる商品もあります。
自然応用化学のリサイクル材の特徴は、その効能です。なんと、このリサイクル材に含まれている有効微生物が、根から出る老廃物を分解し、その一部を栄養として使えるようにしたり、排水性がアップするよう、土の団粒化をするというのです。すごいですよね!
もちろん、植え替え時には、通常のリサイクル材のように、混ぜ込んで使用することもできます。
これからやってくる梅雨時期など、外でゆっくり植物と向き合えないときに、もってこいのお手軽さですよね!
連作障害を避けたい時におすすめのリサイクル材
プランター菜園などで、リサイクル材を使用する際、気になるのは連作障害ですよね。ナスやトマトなどの連作障害は有名で、これから夏野菜を植えようとする人は、心配ですよね。
そういった方は、野菜専用のリサイクル材を使用してみるのもいいでしょう。
野菜が使用した養分を、補って、元の状態に戻すという、この「野菜の土の再生材」。連作障害になりにくいように、作られているので、園芸用を使うより、心強いですよね。
それでも心配という方は、連作障害軽減材というものもあるので、ぜひ、試してみてください。
連作障害で、野菜がうまく育たないと、本当にがっかりしますよね。こういった、便利な商品を利用しながら、あなたの「家庭の土」で、あなたの「家庭の野菜」を、毎シーズン楽しめるといいですね!
さいごに
土のリサイクル材の成分や原料は、本当にさまざまです。悩み始めると、どんなリサイクル材を使うべきか、結論が見えなくなりますよね。
最近は、ホームセンターに、ガーデニングや家庭菜園のアドバイスができるような、知識が豊富な店員がいることも多いです。リサイクル材選びに行き詰ってしまったら、店員に声を掛けてみて、アドバイスをもらってみましょう。売れ行きなどを聞くだけでも、きっと参考になりますよ。また、ネットショップのレビューを読んでみるのもいいですね。
本文中にも書きましたが、土は何度もリサイクルできます。いろいろ試しながら、あなたにぴったりのリサイクル材を、ぜひ、見つけてみてくださいね!
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
紫陽花(あじさい)の育て方!肥料や病気・冬への対策について
こんにちは、おかんです。全国的に桜が見頃となりましたが、春は紫陽花を植えるのに最 …
-
秋のガーデニングの花10種まとめ
こんにちは、よしこです。今年の夏は、比較的残暑が厳しくないような感じで、朝晩は秋 …
-
メキシコマンネングサの花言葉や育て方とは?紅葉はする?
こんにちは、下屋敷です。 今回は、前に紹介した虹の玉でもなく、乙女心でもない、ベ …
-
夏に咲くガーデニングにおすすめの花10種まとめ
こんにちは、よしこです。涼しくて心地よい春が終わり、梅雨が明ければ、いよいよ夏が …
-
向日葵(ヒマワリ)の種について!栄養価が高く美容に良い?
こんにちは、おかんです。 夏の花の代表格、向日葵。 大きく育ってくれて、種も沢山 …
-
ガーデニングの土を再利用する方法とは? 必要な道具と手順
こんにちは、よしこです! よく、ガーデニングをする際、「一度使った土は使わない方 …
-
多肉植物の育て方とは?水やり、土、日当たりの注意点について!
こんにちは、下屋敷です。 皆さんは多肉植物というカテゴリの植物をご存知でしょうか …
-
セダムでグランドカバーを作ろう!植え方や可能な種類は?
photo by:野良(になりかけてる)マンネングサ〜 / onihisho こ …
-
乙女心(多肉植物)の育て方とは?日光や水やりの方法についても!
photo by:ハンメリー Sedeveria ‘ Hummell …
-
黒土(こくど/くろつち)の使い方とは?
こんにちは、よしこです。 いま私は、すっかりマダラになってしまっていた、庭の芝生 …
- PREV
- 食べ合わせが良い組み合わせ20選
- NEXT
- 【書評】「すべての成績は、国語力で9割決まる!」の感想