◆雪合戦の遊び方!公式競技ルールや注意点についても!
2015/07/03
寒さも厳しくなってきて、雪がたくさん降るような地域では「雪合戦」や「雪だるま作り」などで遊ぶお子様も多いのではないでしょうか。
「雪合戦」とは、その名の通り、雪玉を作って相手チームの人たちにあてて、相手チームの人をできるだけ、コートの外に出すというルールで行うものです。
子どもたちがやるのであれば、とりあえず雪玉を作って周りにいる人たちに当てるという感じで、ラフに行う場合が多いです。
しかし、実はしっかりとしたルールもあります。
今回の記事では、「雪合戦の遊び方・ルール・注意点」などについて、お話していきたいと思います。
雪合戦の遊び方と注意点
上で説明したように、何も道具は用意しなくてもできる遊びです。
最初は子どもたちの中で人気の遊びとして「のみ」とらえられていましたが、1987年にはしっかりとした競技になりました。
スポーツとして大会もあり、
大人も子どもも楽しめるスポーツとして、今は人気を集めています。
注意点としては3つほどありますが、
これはよく考えるとわかることでもあります。
一つ目は、雪玉を作る時は人の命に関わるくらい固めないことが大切。特にふわふわの雪を固めると、氷のように堅くなる時があります。よって、これを人の頭に投げたらどうなるか想像はつきますよね。
2つ目は上に似たような事ですが、
雪玉に石や針など異物を混在しないことです。
3つ目は、すさまじいスピードで相手の命に関わるほどの早さで投げない事です。
スポンサーリンク
雪合戦には公式の競技ルールがある!?
雪合戦が公式なスポーツとなってからは国際ルールがしっかりあります。
詳しいルールは以下のページが参考になります。
雪合戦の公式ルール – 日本雪合戦連盟
雪合戦の大会は、日本各地で開かれています。西日本の大会、四国地方の大会、北日本や北海道なども満載です。主な雪合戦の大会はホームページなどに記載があるので、調べてみるのもいいでしょう。
動画は岩手県西和賀町で開催された雪合戦地方予選の様子です。
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
・雪だるまの上手な作り方と注意点!さらさらの雪で作る場合についても!
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
ストライダーに乗るとき注意すべきことは?ブレーキ付の物も続々登場!
こんにちは、よしこです! 今朝某テレビ番組で、 ストライダーの危険性を報道してい …
-
-
雷が鳴ると終わり!?梅雨明けの大雨や雷が鳴る理由を解説!
こんにちは、よしこです。 子どもの頃、落雷により人が亡くなったというニュースを見 …
-
-
銀行はブラック企業?激務やノルマ等の精神的な負担・学閥について
どうも!ひなです! みなさん今日も元気にされてますか? テレビをぼーっとみている …
-
-
あなたは知っている? 車のおもしろ雑学3個まとめ!
こんにちは、下屋敷です。 「役に立つか分からない事」「いつかは役に立ちそうな事」 …
-
-
ビーズアクセサリー Tピン・9ピンの使い方・コツとは?
(Tピンと9ピン。長さや太さもですが、色調も微妙に異なります。どれも安価ですが、 …
-
-
簡単!自分で出来る車のオイル交換方法とは?廃油の処理方法も!
photo by:Those 5,000 Kilometers Came to …
-
-
お札やお守りを複数持ったらダメって本当?毎年買い替えるべきなの?
こんにちは、よしこです! ゴールデンウィークの疲れも徐々になくなってきた頃でしょ …
-
-
スズメバチの種類と見分け方!刺された場合の対処法も!
コガタスズメバチ (Hornet) / dakiny こんにちは、よしこです! …
-
-
自分でできる!車の日頃の手入れ・メンテナンス方法や時期とは?
こんにちは、下屋敷です。 あなたは、自分が普段から使う車のメンテナンス、どうして …
-
-
香り付き柔軟剤は恋に効く!?効果的な使い方もご紹介!
こんにちは、よしこです! 今日は私の住む街は洗濯日和で、 朝から冬物衣類をごっそ …