カタツムリとナメクジの違いとは?殻が進化?塩はどうなる?
2017/05/14
雨の日に、紫陽花の葉っぱの上を散歩するカタツムリ…。とっても微笑ましい光景なのですが、これがナメクジだと、そうはいきませんよね。
- 不法侵入されていたり
- 玄関や窓にへばりついていたり
- 大切に育てている花を食べてしまったり
- 近所のおばあちゃんが作る無農薬野菜に付いていたり…。
ナメクジは見た目も好かれませんが、発見次第、対処しないと色々な被害があります。
さて、カタツムリとナメクジには、一体どのような違いがあるのでしょうか。これから解説していきたいと思います。
カタツムリとナメクジの違いとは?
カタツムリには殻があって、ナメクジには無い……という違いは当然ご存知ですよね。では、他には何が違うのでしょうか?
生物学的分類では、
・カタツムリ
⇒「軟体動物門・腹足綱」に属する巻貝の一種
・ナメクジ
⇒「軟体動物門・腹足綱・有肺亜目・柄眼目」
という分類になるそうです。
要するに、
ナメクジ ⇒ アワビなどの巻貝の仲間
ナメクジ ⇒ ナメクジ科に属するもの+もともとはカタツムリだったが殻が退化して無くなった種類のもの
※追記 コメント欄より、上記に関する誤った部分のご指摘をいただきました。下記に転載させていただきます。
引用開始ーーーーーーーーーー
生物学的分類では、
・カタツムリ
⇒「軟体動物門・腹足綱」に属する巻貝の一種
・ナメクジ
⇒「軟体動物門・腹足綱・有肺亜目・柄眼目」
という分類になるそうです。
引用終了ーーーーーーー
間違っています。
腹足綱→巻貝の分類上の呼称。
有肺亜目・柄眼目→カタツムリも同様です。陸貝なので肺呼吸し、柄の先に目が付いている仲間と書いてあります。字を見れば分かると思います。
界門綱目科属種で言うと科以下が違うマイマイ科、ナメクジ科となっていること。ナメクジにも甲羅程度に殻の痕跡のある種類はいます。
乱暴な説明だけど分かりやすいたとえ
カタツムリとナメクジを食べ比べた人が、
カタツムリは美味しくて、ナメクジは不味すぎる!!
と、感想を述べていました。
ようするに、
カタツムリ ⇒ 貝の仲間で食用にできる
ナメクジ ⇒ 害虫であって美味しくない
ということですね。
そう言ってもらえると、違いがよく判りますね……苦笑
カタツムリはナメクジの進化系なの?
「ナメクジが進化してカタツムリになった」
と、お考えの方は多いかもしれません。私もそう思っていました。
実際は……
「カタツムリが殻を失うという進化をした」
というのが正しいです。
つまり反対なんですね。
× ナメクジが進化してカタツムリに
○ カタツムリが進化してナメクジに
殻が薄く平になったナメクジや、薄くなった殻が体に埋もれているナメクジもいるのだそうですよ!想像すると、ちょっと気持ち悪いです。
何故、殻が無くなるのか?
はっきりとは判っていないようですが、
- 「殻を背負っているよりも動きやすい」
- 「狭い場所にも行ける」
などと考えられているようです。
確かに、大きな殻を背負っているカタツムリは、家の中に侵入して来ませんからね。
余談ですが、南アフリカには体長20cmを越える巨大ナメクジがいるそうです。これは、絶対に見たくないです…。
スポンサーリンク
カタツムリに塩をかけるとどうなる?
ナメクジに塩をかけて退治しますが、カタツムリはどうなのか? 疑問に思う人は多いはず。
ナメクジに塩をかけて溶けたように見えるのは、「浸透圧の違いで体内から水分が出て縮むから」です。カタツムリも皮膚が粘膜でできているので、同じことが起こります。
ほとんど害のないカタツムリに、実際に塩をかけようと思う人はいないと思いますけどね。
カタツムリの殻の中はどうなっているの?
カタツムリの殻は体官の一つで、中には内蔵があるのです!
殻から出るとナメクジになる、ということではなく、大切な体の一部なのですね。
そしてカタツムリは、軟体部分が湿った状態でないと生きていけません。そのため、体の水分が奪われる夏や冬は、殻の中に軟体を引っ込め、入り口に膜を張って乾燥しないように身を守ります。
そう言われてみれば、梅雨以外の季節に、殻だけになったカタツムリを見かけます。あれは中身が無くなったのではなく、身を守っている姿なのですね。
私は、脱皮したカタツムリの殻だと思っていました…。貝の仲間であれば、脱皮はしませんね(笑)。
おわりに
似て非なるカタツムリとナメクジ。
大きな違いは、
「美味しいか美味しくないか。」
ということでしょうか。
共通していることは、「寄生虫がいる可能性がある」ということです。触ったら、直ちに手を洗いましょう!
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
音楽スタジオで個人・バンド練習するための持ち物や注意点
こんにちは! 年がら年中アイスが大好き!で、おなじみの猫屋です。 アイスがさらに …
-
食用カエルを食べる!?鶏肉に似ている味との声も...!?
こんにちは、よしこです! 少し前にカエルを食べる動画をアップした方がいて、かなり …
-
雰囲気美人の特徴とは?芸能人だと誰?どうすればなれる?
みなさんこんにちは ひなです! 「雰囲気美人」っていう言葉、聞いたことがあります …
-
日本のカエルには毒を持つ種類は居る?人間や犬への影響とは?
こんにちは、よしこです! 美しい花に棘があるように、きれいなキノコには毒があるよ …
-
北海道には梅雨もないし台風も来ない!?その理由とは!
こんにちは、よしこです! 北海道には梅雨もないし台風こない…R …
-
スズメバチの巣の除去の方法は?共存すべきという意見も。
大雀蜂 / onezilla こんにちは、よしこです! 先日スズメバチについて、 …
-
ストライダーに乗るとき注意すべきことは?ブレーキ付の物も続々登場!
こんにちは、よしこです! 今朝某テレビ番組で、 ストライダーの危険性を報道してい …
-
さんま、かつお、ぶりなどの青魚に見られる赤い虫は寄生虫? 害は?
皆さんお元気ですか! ひなです。 涼しくなってきて過ごしやすいのか、 我家のネコ …
-
【書評】「ソロモンの偽証」の感想(ネタバレ注意)
こんにちは、くるみです。 映画化されたことで話題になっている、宮部みゆき「ソロモ …
-
空梅雨ってなに? どんな影響を及ぼす? 原因についても
こんにちは、よしこです。 私の住む福岡は、今日は久々に梅雨らしく、朝から雨が降り …
Comment
[…] カタツムリとナメクジの違いとは? – なるほど空間 […]
[…] 子供の頃、「かたつむりの殻をとればナメクジ?」と思ったことがありました。 […]
引用開始ーーーーーーーーーー
生物学的分類では、
・カタツムリ
⇒「軟体動物門・腹足綱」に属する巻貝の一種
・ナメクジ
⇒「軟体動物門・腹足綱・有肺亜目・柄眼目」
という分類になるそうです。
引用終了ーーーーーーー
間違っています。
腹足綱→巻貝の分類上の呼称。
有肺亜目・柄眼目→カタツムリも同様です。陸貝なので肺呼吸し、柄の先に目が付いている仲間と書いてあります。字を見れば分かると思います。
界門綱目科属種で言うと科以下が違うマイマイ科、ナメクジ科となっていること。ナメクジにも甲羅程度に殻の痕跡のある種類はいます。
>>Ken Molithさま
ご指摘をいただきありがとうございます。誤った情報を申し訳ございません。記事に反映させていただきます。わざわざご丁寧にご教示いただき、ありがとうございました。
ナメクジのたくさんいるところに貝の殻を砕いて蒔くと
カタツムリがたくさん出て来ることになってきましたが
どういうことでしょうね。
土壌に貝の成分のあるなしは関係ないのかな。