美味しく保存する!オイル漬けのオススメ食材とレシピ5選
保存食はいろいろ試すようにしているmicro_myuです。
買い物に行くのも大変だし、食材ってある程度家にある方がメニューが決めやすいもの(完全に一から考えるのが大変……)。
そう思って買い置きした食材に迫る、タイムリミット。
まだまだ先だと思ってた豆腐の賞味期限、気付けばもう明日だった。
この笹身、フライにする予定だったけど、結局今日は外食しちゃって使いそびれちゃった。
こんな時、冷凍保存なんかも良いですが、やってみると意外に助かるのが、オイル漬け。
今回はそのレシピをいくつかご紹介しますね。
オイル漬けとは?
食材をオイルで漬け込む保存法です。
こうすることで酸素に触れない分、保存が効くということですね。
ポピュラーなのは牡蠣やしらす、玉ねぎでしょうか。
オイル漬けのオススメ食材とレシピ5選
人参とれんこん
きんぴら、煮物、揚げ浸し……この組み合わせって、筆者の場合は使い途がたいてい「和」になりがちです。
でもこの方法で保存すると「洋」の使い途が浮かぶので、自ずと献立のレパートリーが偏らなくなります。
他にもメインにするほどじゃなく、わずかに余ってしまった時の保存にも最適です。
- 人参は食べやすくカット、れんこんはカットしてから酢水にさらし、水分を拭き取ります
- オリーブオイル(野菜が浸るくらいの量)をフライパンに入れて弱火にかけます
- 種を取り除いた鷹の爪、にんにく1~2片をフライパンに入れます
- 香りがたったら野菜を入れて、数分ゆっくり混ぜながら火を通します
- オイルの1/4くらいの酢、ハーブソルトを加えて一煮立ちさせます
- 冷ましてから保存容器(密閉びん)に入れて完成です
10日~2週間くらいは保存できます。
パスタの具材、ソテーの付け合わせなどに使えます。
一晩塩漬けにして、しっかり水分を抜いた茄子もこの方法でオイル漬けに出来ます。
きのことドライトマト
きのこって複数種使いたいのですが、複数買うと余るんです。
これだけでオイル漬けにしても良いのですが、使うときに便利なのでドライトマト入りにしています。
ドライトマトは市販のものでも、自宅で作ったものでも。
- 鍋で水とドライトマトを入れ、火にかけます
- 沸騰したらすぐに火を止め、1/4カップ程のホワイトビネガー(お酢でも)を入れます
- 鍋に蓋をして、20分程そのまま置いておきます
- ザルにあげ、外側が自然に乾くまでそのまま置いておきます ※
- オリーブオイルと種を除いた鷹の爪、にんにく1片をフライパンに入れます
- 中火で加熱し、ある程度温まったらきのこを入れて10分程炒めます
- ハーブソルト、胡椒、お好みでローリエを入れて冷まします
- ドライトマトと一緒に保存容器に入れて完成です
こちらも10日~2週間くらいは保存できますが、食べるのは数日経ってからがオススメ!パスタや付け合わせもですが、バゲットにのせても美味しいです。
※ドライトマトをもどしたお湯は、スープのベースに使えます。
スポンサーリンク
クリームチーズ
個包装されていない、容器にも入っていないクリームチーズってありますよね?
チーズケーキを焼く時に買ったりするのですが、たいてい使い切れません……。
- クリームチーズを15mmくらいのキューブ状に切ります
- オリーブオイルを保存容器に少しだけ入れます(容器の底にクリームチーズがくっつくのを防げます)
- 切ったクリームチーズ、スライスしたにんにく、塩小さじ1/3程度、胡椒、お好みで種を除いた鷹の爪やローズマリー、バジルなどを入れます
- 入れた材料が浸るまでオリーブオイルを足したら完成です
これも2週間は保存可能ですが、4~5日後が食べ頃。
クラッカーやバゲットにのせたり、サラダのトッピングにすると美味しいです。
プロセスチーズやカマンベールチーズでも出来るそうですが、チーズが好きな一家なので、普通に食べきってしまってオイルに漬け込む機会がありません……。
豆腐
美味しくて便利な食材ですが、気付いたら賞味期限間近なんてことも。
水切りすればオイル漬け出来るので、期限をこれで延ばしちゃいましょう。
- 豆腐をキッチンペーパーでしっかり包みます
- つぶれない程度の重しをして、30~40分ほどかけて水切りします
- 水切りした豆腐をキューブ状に切ります
- 切った豆腐、スライスしたにんにく、塩小さじ1/2~1、胡椒、お好みで種を除いた鷹の爪やローズマリー、バジルなどを入れます
- 入れた材料が浸るまでオリーブオイルを注いで完成です
翌日か翌々日ぐらいが食べ頃でしょうか。
豆腐なので5日を目安に食べきってください。
モッツァレラチーズに近い感覚で使えます。
小さめに切ったトマトやツナと和えると、小鉢の完成。
鶏ささみ
鶏胸肉でも大丈夫です。しっとりするので、時間があるときは是非試してみてください。
- にんにくの摩り下ろし(時間がなければチューブでも)を、筋を取った笹身になじませ、ローズマリーをおいておきます
- オリーブオイル大さじ1、レモン小さじ2、塩小さじ1、お好みで胡椒を混ぜ合わせます
- そこに笹身を入れ、コーティングするようにしっかりと絡めます
- 保存容器に入れて完成です
冷蔵庫で1週間程度なら保存できます。
保存容器は筆者の場合、無印のホーロー製のタッパー(?)を使っています。実は面倒なので、保存容器の中でオリーブオイルと調味料を混ぜたりしています……。
味が付いているので、食べる時は焼いて冷ましてからスライスするだけで食べられます。冷める前にスライスすると肉汁が結構出てしまうのでご注意。
鶏ハム風?
耐熱温度の高いジッパー付き保存袋に入れて空気を抜き、袋が鍋肌に触れないように湯煎すると鶏ハム風に。
我が家ではパスタ鍋にザルを入れ、お湯が沸騰したらそこに保存袋ごと放り込み、1分で火を止めて1時間くらい放置します。お湯が多いと冷めるのが遅いので、これで充分火が通ります。ですが、お肉が大きい場合など、不安な時はレンジ加熱してくださいね。保存袋に残った肉汁は、スープかグレービーソースに。
おわりに
いかがでしたか?
ちょっと余った食材の延命が、美味しいレパートリーのひとつになるって、嬉しいことですよね。
材料はわずかな香辛料とオリーブオイルだけ。
簡単なので是非試してくださいね。
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
◆行楽のお供!おにぎり温めますか?具や人気レシピも!
みなさーん こんにちは ひなです。 ほわーっと暖かくなってきて いよいよ行楽シー …
-
-
◆秋のフルーツ+市販品orホットケーキミックスのお菓子レシピ
こんにちは、micro_myuです。 お菓子作り。 慣れてきたら、自分の中で定番 …
-
-
味噌の種類と使い分け!地域ごと使う味噌が違う!?
こんにちは、よしこです!! 少しずつ気温も上がってきて、 熱中症にも気を付けなけ …
-
-
クッキーを大量&簡単に作る方法・レシピとは? ラッピングも!
真夏と真冬は焼き菓子を作る回数が減りがちなmicro_myuです。 あまり長い時 …
-
-
飽きてしまったあなたへ 〜 クッキーの簡単アレンジレシピ!
こんにちは、micro_myuです。 皆さんがクッキーを作る時って、数を計算して …
-
-
ミッキー卵の作り方!みんなのレシピは?目玉焼きも!
どうも! ひなです!! 少しずつ気持ちがいい気候になって、 心もウキウキしてきま …
-
-
美味しくて簡単!ビスケットサンドのオススメ具材4選
朝ごはんは適当になりがちなmicro_myuです。 ここ数年は朝食が人気というか …
-
-
ぶどう(巨峰)の皮を簡単に剥く方法は湯剥き!保存方法、食べごろは?
こんにちは、よしこです! 「一雨ごとに秋らしくなります」 と気象予報士が言ってい …
-
-
ザワークラウトのおいしい食べ方5選! 煮込む・炒めるのはどう?
photo by:Sauerkraut, 2009/02/01 / raitan …
-
-
【お菓子作り】牛乳の代わりに豆乳や水・生クリームは代用可能?
こんにちは、micro_myuです。 お菓子作り、していますか? 作るお菓子は何 …