石鹸シャンプーでフケが出る原因と対策
2015/08/08
こんにちは、くるみです。
石鹸シャンプーを使っている人が持つ悩みのひとつに「フケ」があります。特に、合成シャンプーから石鹸シャンプーに変えたばかりの時に「フケ」で悩むことが多いようです。
今日は、石鹸シャンプーで洗髪するとなぜ「フケ」が出るのか、その原因と対策についてお伝えしていきます。
原因は?
「保湿剤」や「フケ防止剤」が石鹸シャンプーには含まれていない
多くの合成シャンプーには、保湿剤やフケ防止剤などが配合されています。石鹸シャンプーにはこういった成分は含まれていませんから、頭皮がそういった薬剤の影響から脱して本来の姿に戻っていくのです。
石鹸シャンプーに変えたらフケが増えたというのであれば、それまでは保湿剤で頭皮の乾燥を防ぎフケ防止剤でフケを抑えていただけであって、本当は乾燥しフケの出やすい状態の頭皮であったということです。
これが、合成シャンプーから石鹸シャンプーに切り替えたばかりの時に出やすいフケの原因のひとつです。
石鹸での洗髪を続けることによって頭皮が健康になれば、次第にフケもおさまってくると考えられます。
頭皮の細胞が生まれ変わるサイクルが変化する
合成シャンプーから石鹸シャンプーに変えると、頭皮の環境が変わり、皮膚の細胞が生まれ変わるサイクルが大きく変わることがあります。
これは、「良い変化」と言えます。
なぜなら、合成シャンプーに含まれていた「合成界面活性剤」という強力な洗浄成分で傷んでしまった頭皮の細胞が剥がれおち、健康な皮膚に生まれ変わろうとして起こっていることだからです。
石鹸は、余分な汚れだけを洗い落とし、頭皮がもともと持っている「健康になろうとする力」を引き出してくれます。その変化の過程で、一時的に「フケ」が出てしまうことがあるのです。
これは個人差があり、全く出ない人もいれば2~3か月程度続く人もいるようです。
あまりにも耐えられない、あまりにもフケが多すぎるという場合は、原因が他にある可能性が高いので、その石鹸の使用はすぐに中止しましょう。
しかし、耐えられそうなので、あればある程度の期間は耐えてみて頂きたいと思います。次第に頭皮や髪の毛の質が変わり、フケも出なくなってくると考えられます。その時には、きっと健康な頭皮と丈夫で美しい髪になっていることでしょう。
石鹸カスの可能性
「フケ」だと思っていたものが、実は「石鹸カス」だったということがあります。
頭皮からポロポロと剥がれ落ちるものが「フケ」で、粉のようなものがベタベタと髪やブラシにまとわりつくのであれば「石鹸カス」である可能性が高いです。
この「石鹸カス」は、正しい方法で洗髪すれば防ぐことができます。しかし、どうやっても改善しないのなら、水に問題があるのかもしれません。
石鹸は、ミネラルと反応すると「金属石鹸」という物質に変わります。この「金属石鹸」が「石鹸カス」と呼ばれるものです。ミネラルを多く含む水で石鹸を使うと、石鹸カスが大量に発生してしまいます。
日本では、水道水はミネラルが少ない「軟水」であることがほとんどなのですが、ミネラルが多い地域というのも存在します。そういった地域では、石鹸はどうしても使用し辛いという状態になってしまいます。
気になる方は、お住いの地域の水道水について調べてみて下さい。
スポンサーリンク
対策は?
正しい方法で洗髪する
フケを防ぐには、まずはしっかりと正しい方法で洗うことが大切です。
良く泡立てること、頭皮をマッサージするようにして洗うこと、すすぎ残しのないことを心がけて下さい。
爪を立てたり強い力でゴシゴシこすったりすると頭皮が傷つき、フケなどの症状が悪化する可能性があるので、気をつけましょう。
石鹸での洗髪の仕方について、詳しくは次の記事を参考にして下さい。⇒『石鹸シャンプーのやり方』
シャンプーブラシを使用する
洗髪やリンスにシャンプーブラシを使用すると洗いやすくなります。
特に髪が長い場合や量が多い場合は、シャンプーブラシを使用することで洗い残しやすすぎ残しが減ります。また酸性リンスも髪全体にしっかりと行き渡り、石鹸カスをきれいに落としてくれます。
石鹸にハチミツを混ぜる
フケなどの症状にハチミツがかなり有効であるということは、石鹸シャンプー愛用者の間では定説になっています。
ハチミツは保湿力が高く、頭皮の乾燥を防いでくれるとともに、殺菌力も強いので、フケの原因となる細菌の発生を抑えてくれるのだと考えられます。
固形石鹸の場合は、まず石鹸をしっかりと泡立ててからハチミツを追加して一緒に洗い、液体石鹸の場合は先にハチミツと石鹸を混ぜてから使うと良いそうです。
終わりに
いかがでしたか?
石鹸シャンプーが原因での「フケ」には他にも様々な対策方法がありますが、ここでは比較的多くの人に当てはまると思われるものを紹介しました。
普通の合成シャンプーに比べて、合う・合わないの相性がはっきりと出やすい石鹸。
使い方や工夫の仕方も様々だと思いますので、ここで紹介した方法を参考にしながら、自分にいちばん良いと思われる方法を見つけて下さいね。
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
石鹸シャンプーでかゆみが出る原因と対策
こんにちは、くるみです。 石鹸で洗髪するのは、頭皮や髪の毛の健康のためにとても良 …
-
半身浴のメリット・デメリットは?美容への効果と注意点も
「半身浴」と聞くと、 とても美容にいいイメージがありますよね。 今回は半身浴の効 …
-
牛乳石鹸で洗顔!毛穴汚れは?赤箱と青箱の違いは?
こんにちは、くるみです。 牛のイラストでおなじみの「牛乳石鹸」。誰もが一度は使っ …
-
紫外線は目に痛みや病気などの影響を及ぼす?対策方法とは
どうも!ひなです。 日差しがまぶしくなってきましたね。 私、目がとても弱いので …
-
◆美しい歯で目指せ印象アップ!歯のホワイトニング方法をご紹介!
こんにちは、よしこです! 私の友達で、 「歯が汚い女は女じゃない!」 とよく言う …
-
蚊に刺された時かゆくなる理由とは? アレルギー反応はいつ出るの?
こんにちは、よしこです。 子どものころ従姉妹に、「蚊に刺されたあと、爪で十字の跡 …
-
石鹸シャンプーと白髪の関係性とは? 白髪染めへの影響についても
こんにちは、くるみです。 白髪を気にしている、白髪染めているという方にとっては、 …
-
海月(クラゲ)に刺された時の症状とは!かゆいの?痛いの?
photo by:ミズクラゲ / noriqnub こんにちは ひなです。 さて …
-
台風で頭痛になる原因とは?
こんにちは、くるみです。 「雨が降ると古傷が傷む」とはよく言われますが、私の場合 …
-
体臭と食べ物の関係や対策とは?魚やヨーグルトで臭くなる?
こんにちは! 朝はちょっと肌寒く、昼は暑い・・・ 体調管理が難しい季節です。 今 …
- PREV
- 主要な「コンパニオンプランツ一覧」まとめ
- NEXT
- 石鹸シャンプーでかゆみが出る原因と対策