初心者向け!冬のガーデニングにおける注意点や対策とは?
2015/07/09
こんにちは、よしこです!
まだまだ、日中は気温が高いものの、
上のように氷や雪など、冷たそうな画像を見るだけで、
ブルブルっと身震いしてしまいます。
もちろん寒い、冷たい思いをするのは人間だけでなく、
植物も同じです。
たとえ耐寒性がある植物でも、
自分の限界を超えれば、枯れてしまいます。
そんな悲しい光景を見てしまわないためにも、
今日はガーデニング初心者向けの、
冬のガーデニングにおける、注意点や対策をまとめてみました!
寒いけれど頑張って咲こう!と、
花が思ってくれるように、
応援してあげましょう!
初心者向け!冬のガーデニングにおける注意点や対策とは?
冬のガーデニングの敵は虫、
そして寒さです!
上手に対策をして、
冬を乗り切ってくださいね。
冬のガーデニングの敵~ナメクジ・ダンゴムシ・ネキリムシ~
冬はバッタやカマキリ、アオムシがいなくなり、
虫のガーデニングへの被害がなくなるだろう・・・。
とほっとしている人はいませんか?
しかし、ガーデニングをしていたら、
冬も気を付けなければならない虫がいるのです!
その代表格がナメクジ、そしてダンゴムシ。
▼ナメクジ
▼ダンゴムシ
ナメクジはジメジメした時期、
ダンゴムシは夏というイメージですが、
実は年がら年中、花壇の影や落ち葉の下に、
ひっそりと暮らしているんです。
ナメクジやダンゴムシはとにかく、
夕方綺麗に咲いていたお花でも、
翌朝にはきれいに食べてしまうんです。
しかも、好みがあるようで、
同じ色、同じ品種のお花ばかりパクパク・・・。
中には「ナメクジやダンゴムシと共存を!」と言う人もいますが、
あまりにも荒らされすぎて困る!という場合は、
駆除を考えるしかありません。
手間なく簡単に駆除できるのが、
やはり薬剤を使った方法です。
▼ナメクジ対策
売り上げランキング: 31,318
▼ダンゴムシ対策
ナメクジやダンゴムシを駆除するための薬剤は、
様々なタイプがありますが、
個人的にナメクジには粒の薬剤、
ダンゴムシには粉の薬剤が、一番使いやすく、効果がありました!
そして、ここまでは目に見える虫ですが、
実は土の中にやっかいな虫が潜んでいるんです。
それがネキリムシです。
出典:あいち病害虫情報HP
日中は土の中にいて、
夜中に活動するので、
目にすることは、ほとんどありません。
しかし破壊力は恐ろしいのですよ!
このネキリムシ。
その名の通り、根を切るんです。
朝、花壇を見て
葉っぱや花、茎が根元から切れていたら、
ネキリムシの仕業です!
被害に遭った株の周りを掘り起こすと、
1~2匹のネキリムシが出てくるはずです。
見つけたら捕まえて駆除するのが一番です。
農農家などでは薬剤で駆除するようですが、
一般家庭であれば、捕まえて駆除する程度の対策で、大抵のネキリムシ問題は解決します!
スポンサーリンク
冬のガーデニングの敵~雪や霜、低温~
秋冬向けの花苗を購入する際は、
そのお花が好む気候や苦手な気候を、
必ずチェックしましょう。
耐寒性のないものは、
室内で管理しなければ、すぐに枯れてしまいます。
耐寒性があるものでも、
「霜に弱い」「〇℃以下は室内へ」など、
注意書きがあるので、
自分がお花を植えようとする場所を思い浮かべて、
その場所に適したお花を、選ぶ必要があります。
それでも時に寒さに負けてしまったり、
雪に押しつぶされてしまうお花もあるでしょう。
そういった心配がある場合は、
簡易的なビニールハウスを用意したり、
敷きワラや水苔などでマルチングをして、
出来る限りの対策をしてあげましょう。
マルチングの方法は、
こちらのサイトで様々な方法が紹介されているので、
自分に合った方法を見つけてください!
⇒AllAbout~冬越し・防寒 寒さはチープに乗り切ろう!
また、あらかじめ寒さに耐えうるお花に、
育て上げておくのも大切です。
寒くなりきる前に、
追肥をしたり刈り込みをしたりして、
お花の株自体に体力をつけてあげれば、
厳しい寒さも乗り越えやすくなりますよ。
追肥や刈り込みは、お花によって対応が異なります。
お花にまつわるサイト(例えば・・・みんなの趣味の園芸など)を活用して、
最適な方法を探してみてくださいね。
さいごに
冬にきれいな花を咲かせるものでも、
真冬に植えると根付く前に、枯れてしまうこともあります。
秋頃から冬のガーデニングの準備に取り掛かり、
できれば越冬させて、
初春までお花が楽しめるといいですね。
★こちらの記事もご一緒にいかがですか?
・冬のガーデニングにおすすめのお花まとめ!寄せ植えはどう?
・1月に咲く花といえば? パンジー・ビオラなどまとめてみました!
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
3月に咲く花といえば? 雪割草などまとめてみました!
こんにちは、よしこです! 3月になると、春らしい日も増えてきて、植えるお花のバリ …
-
-
水仙(スイセン)の毒とその症状とは?犬や猫などが食べてしまったら
こんにちは、おかんです。 美しいモノには刺がある…。 綺麗なモノには毒がある…。 …
-
-
紫陽花(あじさい)の育て方!肥料や病気・冬への対策について
こんにちは、おかんです。全国的に桜が見頃となりましたが、春は紫陽花を植えるのに最 …
-
-
乙女心(多肉植物)の育て方とは?日光や水やりの方法についても!
photo by:ハンメリー Sedeveria ‘ Hummell …
-
-
メキシコマンネングサの花言葉や育て方とは?紅葉はする?
こんにちは、下屋敷です。 今回は、前に紹介した虹の玉でもなく、乙女心でもない、ベ …
-
-
向日葵(ヒマワリ)の育て方!花言葉、花後の処理方法も!
こんにちは、おかんです。 冬の間は寂しかった庭も、段々と賑やかになってきました。 …
-
-
夏の寄せ植え3選!初心者さん向けは?
こんにちは、よしこです!暑さがだんだんと厳しくなってくると、春の花も徐々に元気が …
-
-
春に咲くガーデニングにおすすめの花10種まとめ
こんにちは、よしこです。今日は、春に咲く「ガーデニングにおすすめの花」をご紹介し …
-
-
夏に咲くガーデニングにおすすめの花10種まとめ
こんにちは、よしこです。涼しくて心地よい春が終わり、梅雨が明ければ、いよいよ夏が …
-
-
春夏秋冬+梅雨別の水やりの方法・頻度
こんにちは、よしこです。 梅雨明けした地域も増えてきて、ガーデニングが趣味だとい …