山の日が8月11日に決定!歴史や由来についても!
こんにちは、よしこです。
本日5月23日、
遂に8月11日を「山の日」と定める、
改正祝日法が可決、成立しました。
祝日のなかった8月。
夏休み中に当たるので子供にはあまり関係はありませんが、
祝日が休みに当たる社会人には、
嬉しい話題ですよね!
ちなみに山の日が実際に祝日として休日になるのは、
2016年からなので、
今年と来年は例年通りですよ!
注意してくださいね!
実は既にあった各府県のオリジナル「山の日」
実は今回国民の祝日となった山の日ですが、
以下に挙げる府県では既に山の日があったのです。
【群馬県】10月の第1月曜日:「ぐんま山の日」
【千葉県】5月17日:「里山の日」
【山梨県】8月8日:「やまなし山の日」
【岐阜県】8月8日:「ぎふ山の日」
【静岡県】2月23日:「富士山の日」
【大阪府】11月第2土曜日:「おおさか「山の日」」
【奈良県】7月第3月曜日:「奈良県山の日川の日」
【和歌山県】11月7日:「紀州・山の日」
【広島県】6月第1日曜日:「ひろしま「山の日」」
【香川県】11月11日:「かがわ山の日」
【愛媛県】11月11日:「えひめ山の日」
【高知県】11月11日:「こうち山の日」
山を大切にしよう!という思いを込めて、
それぞれの府県が制定した「山の日」。
人々が山に親しむイベントや学習会を企画したりして、
盛り上がっていたことを考えると、
もっと早く国民の祝日として「山の日」が制定されてもよかったのかもしれませんね。
では、いつから国民の祝日として「山の日」をつくろう!
という声が上がっていたのでしょうか。
次は「山の日」の歴史について見ていきます。
国民の祝日としての「山の日」の歴史
1961年7月、安全登山などをテーマにした「夏の立山大集会」(読売新聞主催)が1週間にわたって開かれた。新聞の全国版・社会面に載った記事によると、富山市内で行われた閉会式で東京代表が『わが国は列島に山脈が走る山の国であるのに“山の日”がない。山岳人の心を結集して“山の日”を制定しよう』と提唱し、満場一致で決議した、とある。このときの「山の日」提唱が、その後どうなったか分からないが、新聞の紙面で「山の日」が大きく扱われた最初の出来事だと思われる。
出典:日本山岳会ホームページ
ここにも書かれてあるように、
「山の日」の歴史は思った以上に長いものでした。
それから山に関する様々なイベントやフォーラムで、
「山の日」というキーワードは出てきましたが、
特に注目されることはなく、
月日は流れていきました。
2013年4月10日、超党派の国会議員による「山の日」制定議員連盟が設立された。衆議院の元副議長・衛藤征士郎さんが会長で、参議院議員・丸川珠代さんが幹事長、長野県選出の衆議院議員・務台俊介さんが事務局長である。民主党など7つの党派から副会長が出て、いま現在の加盟議員数は衆参あわせて110人。最高顧問は、衆議院議員で日本山岳ガイド協会会長の谷垣禎一さんである。
出典:日本山岳会ホームページ
ここで一気に「山の日」制定の動きは加速し、
メディアでも「山の日」を目にすることが増えました。
そして今日2014年5月23日。
「山の日」は提唱されてから50年以上も経って、
制定に至ったのです。
実はたくさんの人の努力と願いが、
詰まっているのですね。
スポンサーリンク
山の日の由来とねらいとは?
山の日の由来もねらいもズバリ、
山をもっと大切にしましょう!
もっと山に興味を持ちましょう!
という関係者の叫びに尽きると思います。
山ありきの生活をしているのに、
あって当たり前のものになって、
特に感謝することもなく、
利用するだけして顧みない感が否めない昨今。
私も大学時代は地球環境問題を勉強していたので、
子供たちにはできるだけ山など自然に触れて、
有り難さをわかってもらおうと努めています。
しかし、
山や自然と触れ合う機会が激減している現状は、
そういった一部の人で何とかできるものでもなく
こういった国が絡んだ動きが必要なんですよね。
日本は国土の75%が山地です。
きっと山の日のイベントなども増えてくるので、
人々が山の有り難さを今一度考え直すきっかけになればいいですね。
さいごに
「山の日」制定のニュースを聞いて、
とりあえず週末は山に行こう!
と思った人は多いのではないでしょうか?
5月は新緑がきれいなので、
山歩きにはいい時期ですよね。
しかし浮かれてばかりもいられません。
山には危険もたくさん潜んでいるので、
気を付けなければならないことがたくさんあります!
もし山に行こうかな?
と思った人は、
安全に気を付けて、
有り難さを考えながら、
山を楽しんできてくださいね。
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
◆厄年の時期や年齢とは?厄払いで有名なおすすめスポットも!
こんにちは、よしこです! 最近悪いこと続きで・・・ 今朝も雨が降っていないからと …
-
-
蚊の生態とは!卵から生まれる!?羽音にも役割がある!?
こんにちは、よしこです! 蚊の時期がやって来ました。 朝、庭に水を撒いた時、蚊が …
-
-
すき焼きで牛肉が光る、火を入れても肉が赤いまま…原因は?
こんにちは、よしこです! 先日肉じゃがを作った時、 しっかり煮たはずなのに、 牛 …
-
-
おすすめの漫画ランキングBEST10!2015版
こんにちは、くるみです。 私の趣味のひとつは漫画で、ジャンルにこだわらず色々と読 …
-
-
カタツムリとナメクジの違いとは?殻が進化?塩はどうなる?
こんにちは、おかんです。 雨の日に、紫陽花の葉っぱの上を散歩するカタツムリ… …
-
-
銀行はブラック企業?激務やノルマ等の精神的な負担・学閥について
どうも!ひなです! みなさん今日も元気にされてますか? テレビをぼーっとみている …
-
-
サンタクロースの衣装はなぜ赤い!? その起源・由来とは?
こんにちはーひなです。 朝晩が冷えるようになりました。 体調を崩しやすい時期です …
-
-
スズメバチの巣の除去の方法は?共存すべきという意見も。
大雀蜂 / onezilla こんにちは、よしこです! 先日スズメバチについて、 …
-
-
元日本代表が語る – アームレスリングで強くなるためのコツとは?
こんにちは、下屋敷です。 私は現在21歳で、今年22歳になります。今は、ただ少し …
-
-
食用カエルを食べる!?鶏肉に似ている味との声も...!?
こんにちは、よしこです! 少し前にカエルを食べる動画をアップした方がいて、かなり …