さんま、かつお、ぶりなどの青魚に見られる赤い虫は寄生虫? 害は?
2017/08/02
皆さんお元気ですか! ひなです。
涼しくなってきて過ごしやすいのか、
我家のネコは寝てばかりです。(笑)
だから太るんだよね。
秋は食べ物がおいしいので人間も気をつけなくては!!
といっても、
栗、梨、ブドウなどの果物、
マツタケ、秋ナス、そして・・・
秋といえば秋刀魚!!!
夏に頂くさんまとは違い、脂がしっかりのっていて、
本当においしいです。
さんまは新鮮なものなら、焼き魚にして
内臓ごと食べることができる魚です。
でも、内臓を食べる際に、
「赤い虫のようなもの」
を見たことがある方、結構多いんじゃないでしょうか。
今回はそんさんまやかつお、ぶりなど
「青魚」に見られる赤い虫についてお届けします。
お題は
「さんま、かつお、ぶりなどの青魚に見られる赤い虫は寄生虫?」
「その正体とは、害はある?」
でお送りします。
さんま、かつお、ぶりなどの青魚に見られる赤い虫は寄生虫?
魚から虫が出てくるなんて言うと
気持ちが悪い・・・と考えてしまう方も多いでしょう。
でも、野菜にも虫がいる時があります。
魚だけ、という事はないんですね。
さて、こうしたさんまやかつお、ぶりなどに見られる虫は
はたしてなんなのか?というと、
ずばり・・・
「寄生虫」です。
知りたいと思う方も少ないと思いますが、
せっかくですから、
寄生虫についての知識も持っていきましょう。
寄生虫とは?
- 人や動物の表面、体内にとりつき、寄生し食べ物をせしめる生物
- 寄生される動物等を宿主という
- 害がないものもあれば害があるものもある
- 世界に200種類、日本国内に約100種類記録されている
- 原虫、蠕虫、衛生動物も含まれる
寄生虫の種類
原虫
赤痢アメーバ、多食アメーバ、膣トリコモナス、マラリア
大腸バランチジウムなど
蠕虫
回虫、アニサキス、ズビニ鉤虫、鞭虫、旋毛虫、日本海裂頭条虫、
エキノコックス、ムクドリ住血吸虫など
衛生動物
カニ、ダニ、ノミ、シラミ、ハブ、ハエ、蚊など
寄生虫の感染はどうして起こる?
寄生虫の感染は様々で、例えば生の魚介類や
生野菜を食べて起る経口感染や、虫に刺され感染するものなど
様々です。
さんまやかつお、ぶりなどの青魚の場合、
魚を食べることによっておこる寄生虫の経口感染、
という事になります。
さてでは、さんまやかつお、ぶりといった
私達に身近な魚によく見かける、
赤い虫、この寄生虫は害を持っているのでしょうか、
どのようなものなのでしょうか。
その正体とは、害はある?
この寄生虫の正体は
「ラジノリンクス」
という寄生虫です。
さんまもさばも、ぶりもかつおもこのラジノリンクスを見る時、
内臓から出てきますよね。
そう、内臓に寄生する寄生虫です。
ラジノリンクスとは
- さんま、さば、かつお、ぶりなどに寄生する
- 内臓に寄生する
- 人に寄生はないし、害がない
-
円筒状、また紡錘形をしていて、体の先端の吻で寄生する
スポンサーリンク
食べても大丈夫なの?
ラジノリンクスは内臓に寄生する寄生虫なので、
通常、さんまの塩焼きなど火を通して食べる際に見つけることがほとんどです。
そのため、火がとおっていることもありますし、
万が一食べてしまっても害はありませんのでご安心を。
目にしたら、取り除いて食べるようにすれば問題なし、という事です。
このほか、さんまやかつお、ぶりに寄生する寄生虫は?
このほかにも青魚達に寄生する奴らがいます。
紹介しておきますね。
さんま
- サンマウオジラミ・・さんまの皮膚に付着、人に害はない、見た目を悪くするだけ
- ペンネラ・・魚の体に突き刺さったようになっている、人に害はない
関連記事: 秋刀魚(さんま)のはらわたは食べられる? 取り方や栄養価も!
かつお
- カツオ糸状虫・・筋肉や血栓部分に寄生する、人に害はない、稀に見かける
- ディディモゾイド類・・えらやヒレ、口腔内などに寄生する、人に害はない。
- テンタクラリア・・腹側の身、背にもつくことがある、人に害はない。
ぶり
- ブリ糸状虫・・血合い近くに多く寄生する、人に害はないが取り去ること。
- ハダムシ・・魚の皮肌に寄生する、人に害はない。
アニサキスは知っておいてほしい!
アニサキスはサバに多くみられる寄生虫ですが、
さんまやホッケ、メバル、するめいかなどにも寄生する事があります。
アニサキス
- 魚の腸に多く身に潜り込むこともある
- 渦を巻いて寄生する
- 通常人が食べても排泄されるが稀に胃壁や腸壁を食い破る事がある
- 死んだものを食べても異常は発生しない
- マイナス20度で24時間以上冷凍すると死滅する
アニサキスが人に寄生した場合の症状
- 激しい腹痛
- 激しい下痢、吐き気、嘔吐
もし生魚を食べた後、こうした症状に襲われた場合、
医療機関を必ず受診しましょう。
胃壁や腸壁を食い破るというのはなかなかないと思いますが、
万が一、という事もあります。
こしたことは稀ですが、症状が起きた場合早めの受診を。
終わりに
私は肉食です。(笑)
といってもそれほど大食いじゃないですけど、
魚って苦手な部類でした。
でも、年齢を重ねていくと、
趣向って変わるんですよね。
だんだんと魚のおいしさに目覚めてきます。
旬のさんまなどは本当においしいと思いますね。
うちの旦那さんは、
魚がとても好きなので我が家は結構食べる方だと思います。
栄養価も高く、良質な脂質も持っている魚です。
旬だからこその味もあるのが魚ですから、
旬の一番おいしい時期を見逃さず、いただきたいものですね。
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
おすすめの漫画ランキングBEST10!2015版
こんにちは、くるみです。 私の趣味のひとつは漫画で、ジャンルにこだわらず色々と読 …
-
-
空梅雨ってなに? どんな影響を及ぼす? 原因についても
こんにちは、よしこです。 私の住む福岡は、今日は久々に梅雨らしく、朝から雨が降り …
-
-
今年(2014)の猛暑・暑さはいつまで? 西・東・北日本別で!
こんにちは、よしこです! 実家が瀬戸内海に面しているのですが、 お盆の間は雨の日 …
-
-
金曜のバカの感想とあらすじ(ネタバレ有)
こんにちは、愛沢みをです。 あなたは「短編小説集」というものを読むことはあります …
-
-
エスカルゴってどんな味?栄養価や卵についても!
エスカルゴって どんな味なのか? 食欲をそそる見た目なのか? 食べたことがない方 …
-
-
出産祝いのプレゼントは何がほしい?二人目のお祝いは?
みなさんお元気ですか? ひなです。 うちはもう、子供が大きくなり自宅にいないので …
-
-
【アニソン】やる気・元気が出る!熱く前向きになれる神曲まとめ!
こんにちは! アニソン大好き! はなママです! 昨年は、 旦那さんとフリータイム …
-
-
レコーディングエンジニアになりたいあなたへ
こんにちわ! はじめまして猫屋です。 音楽に関わる、少し突っ込んだところをゆるゆ …
-
-
カタツムリとナメクジの違いとは?殻が進化?塩はどうなる?
こんにちは、おかんです。 雨の日に、紫陽花の葉っぱの上を散歩するカタツムリ… …
-
-
◆厄年の時期や年齢とは?厄払いで有名なおすすめスポットも!
こんにちは、よしこです! 最近悪いこと続きで・・・ 今朝も雨が降っていないからと …