食いしばりの対策・予防方法とは?
2015/06/22
こんにちは、くるみです。
慢性的な肩こりや頭痛に悩まされていて、何をしても良くならないという方は、意外と多いのではないでしょうか。
私もかなりの肩こりの持ち主です。姿勢などの原因もあるとは思いますが、肩こりだけでなく、寝ても疲れが取れずむしろ朝起きた時がいちばん疲れているとか、歯茎が下がってくるなどの症状もあったことから、「もしかすると自分には食いしばり癖があるのでは?」と思うようになりました。
食いしばりは歯ぎしりの一種とされていますが、歯をきりきりとこすり合わせる現象と異なり、音もしないし歯もすり減らないので、気づきにくいようなのです。
この食いしばり癖に対して、有効な対策や予防の方法はあるのでしょうか。今回のページでお話していきたいと思います。
マウスピースをする
実は、食いしばりなどの歯ぎしりが起こる原因ははっきりとはわかっていません。
そのため、マウスピースをすることで歯や歯茎にかかる負担を減らすという対処療法をするのが一般的です。
歯ぎしりの中でも、食いしばりは特に寝ている最中だけでなく日中にも無意識のうちにしてしまうことが多いのですが、寝ている時にマウスピースをするだけでもかなり違うそうです。
このマウスピースはナイトガードと呼ばれており、歯科医院でつくることができます。費用は保険適用で5,000円程度です。
気がついたら歯を離す習慣をつける
日中は、食いしばりをしていないか自分でチェックし、意識的に歯を離すことが必要です。食いしばり癖のある人の多くは、上の歯と下の歯がくっついているのが普通だと思っているようですが、本当は上下の歯は離れているのが正常なのです。
- 考え事
- 読書
- 仕事
- パソコン
- スマホ
などをしている時は、無意識のうちに食いしばりをしてしまいがちになります。
自分にそのような傾向があると自覚し、上の歯と下の歯がくっついていることに気がついたらその都度歯を離し、力を抜くよう心がけることが大切です。
それを助けるために、目に付きやすい所に「歯を離す」などと書いたメモを貼っておくと良いそうです。それを見る度に歯を離すということを繰り返すうち、食いしばりが減っていきます。
仕事場などではなかなか難しいかもしれませんが、できる範囲でメモの力を借りると良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
ストレス解消
食いしばりの原因のひとつとして考えられているのがストレスです。
ストレスの原因を取り除いたり、日々ストレスを解消して溜めないように心がけたりすることが必要です。また、緊張などで力が入り、食いしばりが起こることも多いようです。
リラックス法のひとつとして、顔の力をだらんと抜いてみたり、口や顎の辺りを軽くマッサージしたりするのも効果的です。
顎関節症を治療する
顎関節症と食いしばりなどの歯ぎしりは、深い相関関係があるようです。
歯ぎしりが顎関節症を引き起こしたり悪化させたりすることもありますし、逆に顎関節症によって歯ぎしりするようになるという場合もあります。
顎関節症の可能性があるなら、まずそちらを治療すれば、歯ぎしりも軽減されるかもしれません。
逆流性食道炎を治療する
「逆流性食道炎の治療をしたら歯ぎしりも治った」という事例が多くあるそうです。
これは、口の中に逆流してきた胃酸に対抗するために唾液をたくさん分泌させようとして、食いしばりなどの歯ぎしりを起こしていると考えられています。
食いしばりや歯ぎしりがなくても、逆流性食道炎は放置しては危険な病気ですので、可能性がある方は早めに専門機関を受診し治療しましょう。
終わりに
いかがでしたか?
やはり癖というだけあって、すぐに治るというものでもないようですが、食いしばりは何か病気が潜んでいたりストレスが溜まっていたりすることのサインなのかもしれません。
私はパソコンなどに「歯を離す!」と書いた付箋を貼り、日中の食いしばりを防ぐようにしています。まずは「自分にはそういう癖がある」と自覚することが大切ですよね。
心当たりのある方は、食いしばりをしていないか意識してチェックしてみて下さい。
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
VDT症候群の症状24個まとめ! あなたはいくつか当てはまる?
IT(情報技術)は、もはや生活に欠かせないものとなりました。仕事で一日中PC作業 …
-
-
ヘルパンギーナ感染の症状とは?大人と子供の違いは?
こんにちは ひなです!! 学校や保育園が始まり、登園・通学していく元気なお子様た …
-
-
石鹸シャンプーでかゆみが出る原因と対策
こんにちは、くるみです。 石鹸で洗髪するのは、頭皮や髪の毛の健康のためにとても良 …
-
-
光老化の対策方法とは? 予防に効果的な栄養素などのケア方法
こんにちは、くるみです。 紫外線の影響によってお肌が老化する「光老化」。お肌の老 …
-
-
石鹸シャンプーと白髪の関係性とは? 白髪染めへの影響についても
こんにちは、くるみです。 白髪を気にしている、白髪染めているという方にとっては、 …
-
-
石鹸シャンプーと抜け毛の関係は?増える?減る?
こんにちは、くるみです。 抜け毛が気になる方にとって、シャンプー選びはとても大事 …
-
-
蚊に刺された時かゆくなる理由とは? アレルギー反応はいつ出るの?
こんにちは、よしこです。 子どものころ従姉妹に、「蚊に刺されたあと、爪で十字の跡 …
-
-
梅雨の湿度と汗の関係!疲れやすいのは食欲や体力に影響するから?
こんにちは、よしこです。 先日気温が高かった日に、 子どもたちと走り回っていたら …
-
-
体を洗うのはタオル?素手?優しい洗い方で汚れは落ちるのか!?
こんにちは、よしこです! 今どきの美意識の高い人は、 体を素手で洗うってご存知で …
-
-
肩こりに効く簡単なストレッチ・体操方法10個まとめ
肩こりの解消方法はたくさんありますが、中でもストレッチ・体操は効果的であり、しか …