なるほど空間

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

子どものクリスマスプレゼントは何歳から何歳まであげるべき?

      2017/08/02

Xmas
photo by:ウェスティンホテル東京のクリスマスツリー / yto

こんにちは ひなです。

暑さ寒さも彼岸まで・・・とはよく言ったもので、
本当にお彼岸になると季節が変わるんだなということを
肌で実感します。

気温の変化が激しい時期なので
みなさん体調に十分ご注意を!

さて・・・今回はクリスマスプレゼントの事について考えてみました。

お子さんが中学校あたりまでは
保護者の方がサンタさんに変身し
お子さんへのクリスマスプレゼントを贈られるという方も
多いでしょう。

でも、何歳から何歳まで
クリスマスプレゼントってあげるべきなんでしょう。

そこで今回は、

「いくつまで!? 子どものクリスマスプレゼントは何歳から何歳まであげるべき?」

というお題で考えてみます。

スポンサーリンク

いくつまで!? 子どものクリスマスプレゼントは何歳から何歳まであげるべき?

何歳から?

もちろん、生まれて最初のクリスマスから!!
という声が聞こえてきそうですが、
0歳児にクリスマスプレゼントをあげても
はっきり言って、理解はできません。

0歳児くらいは正直、お子さんが生まれて
初のクリスマスプレゼントを贈る、というイベントを
親が楽しむ時期なのかなと感じます。

贈っても贈らなくても構わない時期といっていいでしょう。

サンタさんになって
赤ちゃんに贈り物を届けても
真っ赤な洋服を着た見たことがない人が
突然現れたということで、泣いてしまうお子さんもいます。

理解していない時期なので、サンタさんになるのは
もうすこし先でもいいでしょう。

お子さんが人から何か特別なものをもらうという事を
ある程度理解できる年齢、
「3歳」くらいからクリスマスプレゼントを考えればいいのでは?

サンタさんをいくつまで信じているか?

サンタさんが贈り物をくれるクリスマス、
いい子にしていないとプレゼントは来ないよ?
小さい頃はよく言われました。

サンタさんに変身することが
パパの一大イベントになっているご家庭も多いでしょう。

お子さんが、実際にサンタさんはこの世に存在すると信じているのは、

「4歳から6歳」くらいまで・・だそうです。

結構早くから、サンタさんはいないという事を理解するのですね。
うちの息子の場合、小学校に上がってから
「悪いことしているとサンタさんがこないよ」と言ったら、

「サンタさんはお父ちゃんでしょ?」

といわれてしまい、私の方がショックでした。(笑)

スポンサーリンク

何歳まであげるべきか?

子どもが社会人になっても、クリスマスプレゼントを贈っている
という友人もいます。

お子さんが結婚してからは、ケーキを贈ったり、
夫婦に家電製品などを贈っているといいます。

私としては、プレゼントをあげるのは中学校までかな?と考えています。

高校になると、アルバイトする子も出てくるし、
うちの息子のように部活に熱を入れている場合、
日頃からとんでもなくお金がかかります。

サッカー部だったのですが、
スパイクはもはや消耗品で

3ヶ月程度で買い替えが必要だったし、
芝用、土のグラウンド用など、種類も必要でした。

他にも、遠征費などのお金がかかることも多く、
子供の方からも、プレゼントくれ!という言葉は聞きませんでした。

我が家の場合、中学校で終了。
高校になってあげる場合は、現金でした。

一般的な意見を見ても、

プレゼントは小学校まで、中学校からはお小遣い

という意見が多いようです。

イベント的に楽しみたいから、あげるという意見も!

海外では、いくつになってもお互いにプレゼント交換を楽しむ
というご家族が多いです。

クリスマスツリーの下に、家族全員分の贈り物を準備しておくとか、
いくつになってもベッドサイドに贈り物を用意しておくとか。

朝起きたら枕元にプレゼントがあるって、
いくつになっても楽しいものでしょう?

だから、

イベントとして楽しむという意見もかなり多いです。

終わりに

うちの親の場合、

「社会人になるまで」

クリスマスプレゼントを用意してくれていました。

正直、子供としては

「現金をもらった方が好きなもの買えるし、
貯金して、ほしいものを買ったりできる方がいいのにな」

と思っていましたが、楽しみにしていたことは事実です。

年齢を重ねていくと、親からのプレゼントより、
恋人とクリスマスに何をしようかな?
という事が楽しみになる場合もあります。

子供にクリスマスプレゼントを贈る事自体が、
子供とつながるコミュニケーション手段だ
という意見もあります。

こうして考えてみると、

その家庭によって
何歳から・・・
何歳まで・・・

クリスマスプレゼントを贈るのか考えれば
いいのではないか?と思います。

まとめますと

  • クリスマスプレゼントは3、4歳くらいから贈る
  • サンタさんとして贈るのは、6歳くらいまで
  • 中学校になったら、お小遣いを贈る
  • 社会人になっても、イベント的に贈る家庭もある

という事になります。

あなたのお子さんは、今いくつ?
サンタさんを楽しみに待ってくれていますか?

いえいえ、クリスマスは
お子さんが喜ぶ顔を見ることができる
親にとって楽しみな時間なのかもしれませんね。

関連記事:
低学年の小学生におすすめのクリスマスプレゼントは? 男女別で!
高学年の小学生におすすめのクリスマスプレゼントは? 男女別で!

 

 - 生活に役立つ知識・知恵まとめ

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

sponsors

広告sample125*125
なるほど空間 広告募集中

更新情報はコチラから

follow us in feedly

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

油性ペンで手や家具、衣類が汚れたときの対処法は?

こんにちは!よしこです。 先日プリンターのインクが手や家具に付いた場合の対処法を …

プリンターのインクで手や家具が汚れたときの対処法とは?

こんにちは、よしこです! 今回の記事はまさに先日私自身がやってしまった失敗から学 …

トイレ掃除が嫌い!面倒くさい!やる気が起きない!そんな時は?

こんにちは、よしこです。 トイレ掃除で開運できる!というお話を、先日掲載したので …

お弁当を毎日作った場合の節約効果はいくら程?簡単に続けるコツも!

「毎日お昼を外食で済ませる」というのは、なかなか経済的に辛かったり、栄養的にも少 …

子どももOK!蚊・ゴキブリ・ハエ対策になる虫除けアロマ5選

最近アロマ熱が再燃しています、micro_myuです。 きっかけは、頂き物。 ネ …

40代女性の恋愛と結婚事情!決め手はお金?もし妊娠したら?

こんにちはー ひなです。 ゴールデンウィークも終わり、 親類の突然の襲撃に耐え、 …

こどもの日に親はプレゼントをあげるもの?オススメもご紹介!

こんにちはーひなです!! 仕事で嫌なことがあると 思わず子供に帰りたい・・と思う …

◆資格勉強のモチベーションを保つためには、目的をハッキリさせること

いよいよ東海、関東など梅雨が開けました。 じめじめの季節が終わりますね。 とんで …

梅雨の楽しみ方5選

こんにちは、よしこです。 あなたの、嫌いな季節はどれですか? そう尋ねられると、 …

自分に合った傘の選び方!サイズ・身長・男女・子ども別で!

こんにちは、よしこです。 春が終われば梅雨入りですが、あなたはどんな傘をお持ちで …