可愛くて便利!オススメの紙・ペーパーナプキンの使い方5選
ペーパーナプキンって、持っていますか?
筆者は、可愛いものを見かけたら、ついつい買ってしまいます。
しかし「可愛い」だけで買ってしまうと、いつまでも在庫として残るもの。
お菓子やバゲットの下に敷くだけじゃ、消費しきれませんものね。
今日はその使い途についてのお話です。
【トイレットペーパーの予備に】
筆者が今年引っ越した先は、かなり築年数が経っているマンション(リフォームは済んでいますが)。
元は建築会社が自社の社宅用として建てたものだから?
それとも単にバブル期の名残?
所々に妙な拘りが見られます。
その拘りの一端が、トイレに見られます。
何故かトイレの陶器部分が、水色。
いや、そこは白でもいいんです……。
ご好意なのか、壁紙は入居前に張り替えてありました。
しかし何故かレンガ柄のファンシークロス。
いや、そこは白でもいいんです……。
トイレ上には棚板1枚。
白く塗装された棚なんですが、いつのものなのか、ほんのり色が変わってレトロ。
これこそ拘って、新しくするか、塗り直すかして欲しかったなあ……。
このまま使うと古さだけが目に付くな、とは思ったのですが。
でも、インテリアはどうすればいいの?
悩んだ末に出した結論は、「何も置きたくない」。
物を置くと、ホコリとかが気になるし。
このトイレ、棚板が1枚渡してあるだけで収納がないし。
そんなわけで、「飾り」の要素を、必需品のトイレットペーパーに引き受けてもらうことに。
飾りと言っても、水色のペーパーナプキンで予備のトイレットペーパーをくるんだだけ。
それを、カゴにいくつか入れただけで完成。
トイレと同系色のものがあるだけで、少しですが印象が変わります。
タオルとスリッパ、トイレットペーパーホルダーとトイレブラシも水色にしましたが。
【ランチョンマット(プレイスマット)代わりに】
来客時のためだけに、状態の良いランチョンマット(プレイスマット)を置いておくのって、筆者には煩わしく思えるのです。
食器に合わせて、何セットも用意するのも大変ですしね。
そんなわけで、ペーパーナプキンを広げて使っています。
汚れてもすぐに取り替えが出来ますし、お茶と食事で違うものにすれば、雰囲気も変えられます。
半分に折れば、ティーマットくらいのサイズになります。
このサイズなら、狭いテーブルに4人かけても3段のお皿が置けるので、とても重宝しています。
筆者ってば何を考えたのか、ケーキスタンドではなく、40cmのスクエア型を購入してしまい、超かさばるんです……。
スポンサーリンク
【箸置きに】
これまた来客時などに重宝しています。
クルクル丸めて、テープのりで端を留めて。
あるいは、ねじってキャンディみたいな形にしたりして使います。
フォークとスプーンが両方置けるような、長めの箸置きを持っていないんですよね。
しかし、わざわざ買うほどじゃない気がするので。
【ペーパーポンポンに】
記念日にお世話になっている、一軒家タイプのフォトスタジオがあります。
そこで見かけたのが、吊るされたカラフルなペーパーポンポン。
その時はペーパーポンポンなんて知らなくて。
なんとなく「これ可愛いですね」とスタジオの方に言ったのです。
すると、それがペーパーポンポンというもので、スタッフの方の手づくりだと教えて下さいました。
帰ってから調べてみると、ペーパーナプキンで作れるようだったので、さっそく作成。
上の写真は、この記事用に作ったペーパーポンポンです。
運動会の時なんかで、薄い紙で作るお花ってありますよね?
あれを2つ、くっつけて球状にした感じです。
しかし、作ったものの、吊るすところが浮かばず。
大きめのものは結局、トイレットペーパーの横に置いています。
中心にエッセンシャルオイルを染み込ませています。
他にはミニサイズを作って、いくつか玄関に。
ポプリと造花の中間的な見た目でしょうか。
ネットスーパーの納品書や、生協の注文書。
そういった物を靴箱の上に置きっぱなしにしがちな、自分への抵抗です。
恥ずかしい話ですが、荷物を持っていると、その瞬間に不要なものはつい、適当に置いておきがちで……。
【フォトフレームに入れて飾る】
まだ私は試していないのですが、何処かで話題にでもなったのでしょうか?
北欧柄の紙ナプキンを、木製のフォトフレームに飾っている知人宅を複数見かけました。
我が家は「フォトフレームは無印のアクリルフレーム一択!」と決めていまして。
それでも合うぐらいの、インパクトのある柄のペーパーナプキンを見つけたらやってみたいです。
マリメッコとか、布はちょっと高価かな?というブランドも、ペーパーナプキンなら手が届きますものね。
いかがでしょうか?
昨今は北欧雑貨屋さんなども増えて、ますます目につくようになったペーパーナプキン。
既に買った方も、使い途が浮かばずにスルーしていた方も、是非あれこれ役立ててみてくださいね。
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
「大掃除しない」はあり!?年末にしないとどうなるの?
こんにちは、よしこです! 実は私の旦那さんは、掃除がとても苦手で、 一人暮らしの …
-
-
紫外線対策におすすめのサングラス・コンタクトの選び方とは?
こんにちは! はなママです! 青空が見える日には、 1才の娘と公園へ散歩に行くの …
-
-
明日から役に立つ!知って得する豆知識・雑学まとめ!
こんにちは!ひなです!! 今回は、知って得する雑学・豆知識をご紹介していこうと思 …
-
-
風呂掃除の適切な頻度とは?浴槽・エプロン・排水口・床別で!
こんにちは!よしこです。 水回りのお掃除、 みなさんは、どのくらいの頻度で行って …
-
-
トイレの壁紙の汚れ(黄ばみ・しみ)やカビの対処方法とは?
こんにちは、よしこです! 我が家には、5歳&7歳の男の子がいるので、トイレ掃除の …
-
-
中学生の彼氏・彼女にオススメのクリスマスプレゼントとは?
photo by:20121214 Denpark 3 / bonguri 昼は …
-
-
断捨離を風水上の観点から見たときの効果とは?
こんにちは、くるみです。 数年前から断捨離にハマっている私。 不要なものを処分し …
-
-
部屋の適切な掃除頻度は?赤ちゃん・一人暮らしのケースについても!
こんにちは、よしこです! 突然ですが、みなさん。 どのくらいの頻度で掃除をしてい …
-
-
石鹸カスの掃除方法5選!段階別に一発チェック!
こんにちは、くるみです。 お風呂場や洗面台などにつく汚れの代表格である「石鹸カス …
-
-
断捨離することで後悔する物とは? 注意点について
こんにちは、くるみです。 不要なモノを手放し、お部屋も心もスッキリさせるという断 …