「認知の歪み」とは?
冷たくされるとシュンとする、豆腐メンタルOSTです。
…嫌な人に会うと、嫌なものですよね。
私が若い時、冷たい上司の下で働いていました。
デスクワークなのですが、声をかけても、こっちの顔も見ないんです。質問すると忙しそうに画面を見たまま、素っ気無く指示をします。
「感じが悪い…私は嫌われているんだ」と悲しみ、その人を避けるようになりました。
さて、皆さんどう思いますか?
実は、今の話の中では、「無意識な思考の偏り」というものを書いています。それは「認知の歪み」と言うものです。
「認知の歪み」……、なにやら難しそうですが、一体何でしょうか?
今回の記事では、「認知のゆがみとは何か」「どんな種類のものがあるのか」をお話していきます。
それらを知ることは「自分の思考のクセ」に気づくためのヒントになるかもしれません。そして、そこに気づくことができれば、そこには「明るく生きていくためのヒント」があるかもしれません。
「認知の歪み」とは?
簡単に言うと「極端にマイナス」に状況を解釈すること。
「認知の歪み」というのは、心理学の言葉です。
元々は心の病気を持つ人の状態でもありますが、普通の人にも起こりえます。いわゆる「マイナス思考」のことだと思ってください。
そもそも認知って何だろう?
認知とは、
周りの状況を解釈する過程です。
私の状況を例に分解してみましょう。
- 外界の出来事:上司に冷たくされた。
- 認知(思考):いい大人なのに愛想がないなんて常識がない。冷たいのは好かれていないからだ。
- 感情:嫌だ、怖い
- 行動:上司を避けるようになる。
脳は器用なもので、②認知→③感情情報の処理を簡略化してしまうように出来ています。だから自分では「嫌なことが起きたから不快だ、辛い」と感じており、違和感はありません。
しかし②の認知は本当に冷静な判断なのでしょうか? 一体どう歪んでいたのか、一般的な種類を挙げてみましょう。
スポンサーリンク
認知の歪みの種類
全か無
白か黒、二分しかないという考え。
例外や失敗などを一切認めない。
例:就職活動でいい会社に入れなかったから、恥ずかしくて誰にも言えない、と悩む。
感情での決めつけ
自分の感情を理由として、結論を導く。
例:自分のことを注意した人間に対し、(腹が立つ、プライドが傷つけられたという理由で)あの人は嫌な性格だ、と考える。
飛躍した結論
事実で物事を判断しない、強迫観念的に考える。
例:あの部下は失敗ばかりするから、何一つ上司に確認していないに違いない(事実を確認しない)
例:あの人はいつも明るいから、悩みなんてないに違いない(心を読みすぎる)
すべき思考
規則、決まりなどがないにも関わらず、自分のルールを社会的な基準にすりかえる。
例:メールをしたんだからすぐ返信をしないのは無礼だ、と怒る。
レッテル貼り
一部の情報を元に、
すべての状態を結論づける。
自分に対して、あるいは他人に対しても批判的な評価をする。
例:不良っぽいから怖い人に違いない、と怖がる。
自己起因
良くない出来事の原因について、(無関係なことも)自分のせいだと感じる。
例:親が離婚したのは自分が原因だ、と不安になる。
過小の評価
長所を見ず悪いところばかり気にする。些細なミスを人生の大きな出来事のように考え、憂鬱になってしまう。
例:優しいと褒められても、自分は気が弱いだけだ、とお世辞のように感じてしまう。
極端な一般化
自分の経験を結論だと思い込む。物事を決める偶然の可能性、現実の多様性を無視する。
例:学校でイジメられたから、社会に出ても同じことをされるのでは、と不安になる。
例:良い異性と付き合えたことがないから、良い男性(女性)というものはいない、と嘆く
認知の歪みを見てみる
歪みについて、私の例で見てみます。
認知(思考):いい大人なのに愛想がないなんて常識がない。冷たいのは好かれていないからだ
と、認識したので、嫌な気分になりました。
これは無意識に「人には愛想を使うべき」「この人は私を嫌っているに違いない」などというような、決め付けがあったからです。
しかし実際には、重要で緊急の仕事をしていると、愛想を使う暇などないかも知れません。会社ですから私の仕事ぶり次第で、厳しい態度も当然あることでしょう。人として嫌われているか好かれているかも、愛想がないだけでは判断は難しいのです。
つまり、もっとよくよく考えれば、違う判断になっていたかも知れません。
おわりに
いかがだったでしょうか?
最後にネタばらしですが、私に起きた上司の話は半分フィクションです。でも、経験を元にしています。
「認知って、もうどうしようもないの?」と不安になったかも知れませんが、そんな事はありません。自分の気づきが大切です。
それは思考の癖であり、頬杖が姿勢を歪ませたり、眠る姿勢で寝癖が出来たりするのと同じです。意識次第で変えられ、楽になります。
日常の何気ない思考ですが、そこには明るく生きていくヒントがあるんですね。
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
油性ペンで手や家具、衣類が汚れたときの対処法は?
こんにちは!よしこです。 先日プリンターのインクが手や家具に付いた場合の対処法を …
-
-
圧迫面接への対策!どんな例がある?採用に深く関係する?
みなさんこんにちは ひなです!! うちの息子、只今就活真っ只中。 なんとかどこか …
-
-
100円ショップで何を買う?購入されているグッズランキングも!
みなさん こんにちは ひなです! 温かい日が多くなって なんだかボーっとしてしま …
-
-
石鹸で風呂掃除!その方法とは?(今ある石鹸で大丈夫です!)
こんにちは、くるみです。 お風呂掃除用の洗剤は色々な種類のものがありますよね。ど …
-
-
高学年の小学生におすすめのクリスマスプレゼントは? 男女別で!
photo by:Miyako copying Santa Clause / h …
-
-
恋人とピクニックデート!彼氏のお弁当のおかずや必要な持ち物は?
こんにちは! 素敵主婦ライフを目指して 家事に育児に大奮闘中!のはなママです!! …
-
-
掃除が嫌い!やる気が出ない!したくない!その対策方法とは?
こんにちは、よしこです! 雨が降るたびに秋めいて、 晴れた日も、暑さがやわらいで …
-
-
トイレ掃除が嫌い!面倒くさい!やる気が起きない!そんな時は?
こんにちは、よしこです。 トイレ掃除で開運できる!というお話を、先日掲載したので …
-
-
楽しい節約方法とは?生活・レシピ・一人暮らし別でご紹介!
こんにちは ひなです。 消費税、いよいよアップされなんと8%! この先、10%に …
-
-
断捨離を台所・キッチンで実行するコツと手順
こんにちは、くるみです。 このページでは、断捨離をキッチンで行う際のコツを紹介し …
- PREV
- 2015年の梅雨入り/梅雨明けを予想!関西・関東・東北はいつ?
- NEXT
- 梅雨の楽しみ方5選