年末の大掃除はいつから始めて、いつまでに終わらせるのが普通?
2014/09/29
こんにちは、よしこです!
季節の変わり目は体調を崩しがちですね・・・
というのも、私自身が頭痛で寝込んでいました。
みなさんも気を付けてくださいね!
そして、私が体調が悪いときに、願掛けのごとくするのが大掃除です(笑)
寝とけば?といつも旦那さんに言われますが、
大掃除をすると、お部屋はもちろん気持ちもすっきりして、
具合も早く良くなる気がするのです。
と、かなりの頻度で大掃除をする私ですが、
年末は、普段の大掃除以上の大々掃除をします!
私は12月1日から23日まで、
(子供が冬休みに入るとなかなか掃除できないので・・・)
少しずつ完璧に(!)掃除をしていき、
29日から30日に、軽めの大掃除をするという徹底ぶりなのですが、
世の中のみなさんはどうなんでしょう?
今日は年末の大掃除の標準的な期間をご紹介します!
年末の大掃除はいつから始めて、いつまでに終わらせるのが普通?
パターン1)一人暮らしの場合は1日で
一人暮らしの場合、
大掃除をしないという人も多いようです。
そして一人暮らしをしている人は、
大抵学校や仕事で忙しく、
なかなか大掃除の時間も取れませんよね。
そういう人は1日だけでいいので、
今日は大掃除!という日を作ってみてください。
できれば、他の予定が何もない日がいいですね。
年末年始が忙しい人は、
「結局大掃除できなかった~」とならないよう、
早めに大掃除の日を決めておくのがおすすめです!
12月の最初の休みの日などがいいでしょう。
ちなみに一人暮らしの場合、
全て一人で掃除しなければなりません。
お風呂や洗面所、台所、トイレ、玄関など、
捨てる?捨てない?を考えなくてもいいような場所から先に掃除してみてください。
大掃除した!という達成感も得られやすいし、
「思い出に耽っていたら夜になっちゃった」
なんてことになりにくくなりますよ。
パターン2)二人暮らし以上の場合も、大掃除を1日で済ます傾向に
大掃除大好きな私としては、驚きの記事を見つけたのでご紹介します。
大掃除をする予定の人に、何日かけるか尋ねると「1日」が25.8%で最も多かった。次いで「2日」(22.9%)、「3日」(19.1%)と続いた。
出典:日経WOMAN Online
これは2011年の記事なのですが、
最近は一人暮らしでなくても
大掃除を1日で済まそう
という傾向にあるようなのです。
年末はクリスマスもあるし、
忘年会などイベントも多い上、
寒いし、ちょっとまったりしたいな~ということで、
大掃除に何日もかけるのはもったいない!
という人が多いようです。
ではいつ大掃除をするの?となると、
クリスマスが終わった
12月26日~29日に大掃除をする人が多いとのこと。
クリスマスが終われば、今年もいよいよクライマックス!
年末が来た~!
と、やる気が入る時期ではありますよね。
しかし私と同じように、
12月に入ると少しずつ大掃除をやっていくという人もいます。
冬になると、自分も家族も体調を崩したりすることが増えますし、
いつ大掃除ができない状態になるかもわかりません。
私個人としては、やっぱり少しずつ大掃除していくのがおすすめですね。
スポンサーリンク
パターン3)江戸時代の大掃除は12月13日
江戸時代、
大奥では12月13日に「すす払い」という大掃除をしていました。
そして「すす払い」が終わったら、
胴上げをして大盛り上がり!
布団を投げたり羽目を外して、
ストレス発散するのが通例だったようです。
面白いですね。
いつ大掃除しようか・・・と決められない人は、
昔の人に倣って12月13日にやってみてはいかがですか?
そしてそのあと、頑張った自分へのご褒美に
何か用意すると、大掃除も苦にならないかもしれません!
どんな場合でも、大掃除の前にゴミ収集日の確認を!
さぁ大掃除の計画を立てようかな!
と思ったら必ず意識して頂きたいのが、
ゴミの収集日です。
年末年始でゴミの収集がお休みになることもありますし、
不燃ゴミは隔週、月1などの地域もあると思います。
せっかくおうちの中は整理できたのに、
ゴミに出せずに一緒に年越しなんてことになったら、
残念すぎます!
ごみの収集日に合わせて、
大掃除の計画を立ててみるのもおすすめですよ。
さいごに
こうやって大掃除の事を書いているだけで、
掃除がしたくなってしまいます(笑)
結局大掃除は・・・
思い立ったが吉日、なのかもしれません。
やる気がない時の掃除なんて、
余計ストレスになるだけですしね。
毎日、私たちの温かい居場所でいてくれる家に感謝を込めて、
そして、また1年新たな気持ちで頑張るぞ!という気合いも込めて、
大掃除、自分のペースに合わせて計画し、頑張りましょう!
☆年末に大掃除をするのは日本だけ!?大掃除はいつ生まれた?
こちらの記事もぜひ合わせてどうぞ!
⇒なぜ年末に大掃除をする風習があるの?その由来とは?
☆まだ大掃除をする決心がつかない……という方は、こちらの記事もいかがですか?
⇒「大掃除しない」はあり!?年末にしないとどうなるの?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
赤ちゃんの肌着の黄ばみ、布巾のシミが落ちる!「煮洗い」の方法とは?
新生児。こんな小さい子の肌着って、やっぱり気を遣いますよね。 ただいま出産準備中 …
-
-
断捨離を風水上の観点から見たときの効果とは?
こんにちは、くるみです。 数年前から断捨離にハマっている私。 不要なものを処分し …
-
-
野良猫の対策グッズはコレ!100均から本格ものまで総まとめ!
こんにちは、よしこです! 夏休み、いつも以上に長期間、家を空けることになってしま …
-
-
なぜ年末に大掃除をする風習があるの?その由来とは?
こんにちは、よしこです! 掃除好きな私は、掃除を苦と感じたことはないのですが、 …
-
-
淹れた後もムダにしない!コーヒー豆抽出かすの再利用法5つまとめ
コーヒー豆 妊婦なので、コーヒーは少し控えております。micro_myuです。 …
-
-
【トイレ掃除】重曹の効果的な使い方と注意点
こんにちは、よしこです! みなさんは重曹ってご存知ですか? 重曹といえばふくらし …
-
-
彼氏が出来ない女の特徴とは?美人はダメ?男性から見た理由は?
こんにちは ひなです!! うちの子の女子の友達。 20代ですからね、 恋愛したい …
-
-
◆資格勉強のモチベーションを保つためには、目的をハッキリさせること
いよいよ東海、関東など梅雨が開けました。 じめじめの季節が終わりますね。 とんで …
-
-
編み物初心者におすすめの作り方&グッズ
photo by:やばい 妹から手編みのマフラーもろた 味な奴め / daruy …
-
-
掃除が嫌い!やる気が出ない!したくない!その対策方法とは?
こんにちは、よしこです! 雨が降るたびに秋めいて、 晴れた日も、暑さがやわらいで …