断捨離することで後悔する物とは? 注意点について
2015/07/11
こんにちは、くるみです。
不要なモノを手放し、お部屋も心もスッキリさせるという断捨離。たくさんの人が断捨離に取り組み、「良い効果があった」「人生が好転した」と感じています。
しかしその一方で、「捨てなければ良かった」と後悔する人、失敗したと感じる人もいるようです。
せっかく良い効果を求めて断捨離するわけですから、後悔したくないですよね。そのためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。また、断捨離してはいけないモノはあるのでしょうか。
このページでは、そういったことをテーマにお話ししていきます。
後悔しないための注意点とは?
捨てて後悔した理由は?
実際に断捨離で後悔した理由を調べてみると、大体次の3つに当てはまることがわかりました。
- 処分したカバンなどの中に、現金や高価なもの、捨てたくなかったモノが入っていた。
- 捨ててしまったが、後になって実は高値で売れることがわかった
- その時はいらないと思って捨てたけれど、後になって惜しくなったり、必要になったりした。(買い直せるものは買い直す場合も。)
それぞれの対策について、これからお話していきます。
捨てる前によく確認する
後悔する理由1: 処分したカバンなどの中に、現金や高価なもの、捨てたくなかったモノが入っていた。
これについては、「うっかり」としか言いようがなく、気をつけるしかありません。
カバンの他に、洋服のポケットなどもよく確認しましょう。中には、本に現金や大切な手紙を挟んだまま処分してしまったというケースもあります。
捨てるつもりのないものまで捨ててしまわないよう、細心の注意を払いたいですね。
処分の仕方は「捨てる」だけではない
後悔する理由2: 捨ててしまったが、後になって実は高値で売れることがわかった
「断捨離あるある」にランクインしそうなくらい、よくあることですよね。
フィギアや昔の雑誌の付録が、実は高値で取引されていることを、処分した後に知ってショックを受けるのです。
ブランド品や洋服、本なら中古店に持って行こうという気になりますが、売れるとは思えないようなものでも売れる場合があるんですよね。どんなものでも、捨てる前に売ることができないか調べてみると良いかもしれません。
あるいは、お金にはならなくても、使ってくれる人に譲ったり、寄付したりといった方法もあります。断捨離を行う場合は、モノの処分の仕方もしっかり考えてみて下さい。
スポンサーリンク
「感情」や「勢い」に任せず、捨てる理由を冷静に考える
後悔する理由3: その時はいらないと思って捨てたけれど、後になって惜しくなったり、必要になったりした。
こういう後悔は、せっかくの断捨離を「良いもの」ではなく「悪いもの」にしてしまうのでとても残念ですよね。
感情に任せて、勢いのままに捨ててしまうと、こうなります。
「捨てる」のって、
気持ちいいんです。
断捨離をしていると、最初はなかなか進まなくても、だんだん調子が出てきて、ダァーっと何でもかんでも捨ててしまいたくなる時が出てきます。その時は捨てて本当にすっきりするのですが、後になって冷静になると「なんで捨てたんだろう」という気持ちになるのです。
こういうのははっきり言って、「断捨離」とは言わないと思います。
「断捨離」とは、モノひとつひとつにしっかりと向き合って、自分の心に問いかけて、納得しながら手放していく作業です。
後になって後悔するということは、この向き合い方が足りないのです。
こうならないためのおススメの方法が、「これは○○だから捨てる」と声に出して言うことです。
捨てる理由を冷静に考え、言葉にするのです。その理由が言えないということは、そのモノとしっかり向き合えていないということなので、まだ捨てるべきではありません。「捨てたいから捨てる」というのは理由にならないのです。
「感情」や「勢い」ではなく、モノとじっくり向き合うことで、後悔は減ると思います。
断捨離してはいけない物とは?
では、具体的に断捨離してはいけないのはどんなものなのでしょうか。
- 想い出や思い入れのあるモノ
- 買い直すことができないモノ
こういった代わりのきかないモノは、捨てる時には本当に注意が必要です。
何を大事にするかは人によりけりですが、写真やアルバム、日記や手帳などがこれに当てはまりますし、あるいは昔の成績表に自分がたくさんがんばった思い出が詰まっていると言う人もいます。
また、子どもが赤ちゃんの頃に使っていた子ども用品や、自分が子どもの頃に大事にしていたお人形やぬいぐるみなどは、今は使っていないかもしれませんが、心を温かくさせてくれる大切なものだったりします。
何でもかんでも捨てなさいというのが断捨離の本意ではないと私は思っています。
自分の価値観に照らし合わせ、自分の心によく問いかけて決めて下さいね。
終わりに
いかがでしたか?
私は幸運なことに、断捨離して後悔したものは今のところないのですが、自分の心にしっかり向き合うことが大切なんだと改めて思いました。
断捨離をこれからしてみようという方は、是非参考にしてみて下さい。
ポイントまとめ
後悔する理由と対策
・処分したカバンなどの中に、捨てたくなかったモノが入っていた → カバンのポケットや、本に何かを挟んでいないかなどを捨てる前に念入りに確認
・捨てた後で実は高値で売れることがわかった → 捨てる前に売ることができないか調べる
・捨てた後になって惜しくなったり、必要になったりした → 捨てる理由を冷静に考え、言葉にする。「これは○○だから捨てる」と声に出す(その理由が言えないということは、そのモノとしっかり向き合えていないということなので、まだ捨てるべきではない)。
捨てると後悔しやすいもの
- 想い出や思い入れのあるモノ
- 買い直すことができないモノ
→ 代わりのきかないモノは、捨てる時に注意が必要。
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
共働きの家事分担どうしてる?夫は育児に積極的?
みなさん お元気ですか? ひなです。 現代は共働き夫婦が多くなっています。 奥さ …
-
-
お菓子作りの道具の収納・整理はどうすればいい?
こんにちは、micro_myuです。 実は片付けが大の苦手な筆者。 リビングには …
-
-
【人間関係に疲れたら読む記事】断捨離で人付き合いを改善する方法
こんにちは、くるみです。 人間関係に疲れる時って、ありますよね。 この世の中で生 …
-
-
高学年の小学生におすすめのクリスマスプレゼントは? 男女別で!
photo by:Miyako copying Santa Clause / h …
-
-
石鹸生活とは? 始め方と、できること
こんにちは、くるみです。「石鹸」と聞くと、とても身近なもののように感じますよね。 …
-
-
子どももOK!蚊・ゴキブリ・ハエ対策になる虫除けアロマ5選
最近アロマ熱が再燃しています、micro_myuです。 きっかけは、頂き物。 ネ …
-
-
油性ペンで手や家具、衣類が汚れたときの対処法は?
こんにちは!よしこです。 先日プリンターのインクが手や家具に付いた場合の対処法を …
-
-
断捨離の効果5選 〜 心の健康や無駄遣いにも効果的!
こんにちは、くるみです。 「生活の質が向上する」 「前向きに生きられるようになっ …
-
-
石鹸が夏の暑さで溶ける!防止策+とっておきの裏ワザ
こんにちは、くるみです。 「固形石鹸がだんだんドロドロに溶けてきて、途中で使えな …
-
-
外で壊れた時や家で傘を捨てる方法とは?盗難防止方法についても
こんにちは、よしこです。 3月ももう下旬ですね。 年度末、ということで、何となく …