洗濯を石鹸で!おすすめは粉?液体?
2015/08/14
こんにちは、くるみです。
洗濯用の洗剤は、星の数ほどたくさんの種類がありますよね。
市販されているものの多くは合成洗剤ですが、肌の弱い人やアレルギー体質の人にとっては、「合成界面活性剤」入りの洗剤は刺激が強すぎる場合もあると思います。
そんな時には、合成洗剤ではなく、石鹸を使うのがおすすめです。
天然の油脂から作られた石鹸はお肌への影響が少なく、自然にも優しいので、エコを目指す方にも支持されています。
では、洗濯用の石鹸にはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事では「石鹸で洗濯をする場合にオススメの石鹸とは?」というテーマについてお話していきます。
洗濯におすすめの石鹸とは?
洗濯用の石鹸には3つのタイプがあります。
- 固形
- 液体
- 粉
このうち、固形石鹸は主に手洗いで洗濯をする時に使用するものです。そのため、普段、洗濯機で使うのは「液体か粉」ということになります。
私がおすすめするのは、粉石鹸です。
コストパフォーマンスや洗浄力などの面で、液体石鹸より粉石鹸の方が優れているからです。これから詳しくお話していきますね。
液体石鹸はほとんどが水!?
液体石鹸は、石鹸を水で薄めたものです。その水の割合は、何と6~7割以上!
石鹸が多いと固まってしまい、液体の状態にならないので、水の割合がどうしても多くなってしまうのです。
そして、石鹸分が少ないので必要な洗浄力を得るためには量を多く使わなくてはならず、効率が悪いと言わざるを得ません。
「アルカリ助剤」の必要性
また、液体石鹸のマイナス点として、「アルカリ助剤」が入っていないこともあげられます。
「アルカリ助剤」とは、石鹸で洗濯する際に、石鹸の働きを助けてくれるものです。
洗濯物は、石鹸だけで洗うと黄ばみや臭いなどがついてしまうことがあります。それを防ぎ、すっきりと洗い上げてくれるのが「アルカリ助剤」です。石鹸カスの発生を抑える働きもあります。
液体石鹸には、アルカリ助剤を混ぜると固まってしまうため、配合することができません。ですから、液体石鹸で洗濯をする場合は、炭酸塩(炭酸ソーダ)などのアルカリ助剤を足す必要があります。
液体だと溶け残りの心配もなく手軽に使えそうですが、このように炭酸塩などを加える必要があるので、その分が手間になってしまいます。
スポンサーリンク
炭酸塩を加えた「添剤入り」粉石鹸を選ぶ
以上のことから、普段の洗濯に使うには、炭酸塩が配合された粉石鹸がベストと言えそうです。
石鹸分と炭酸塩の割合は様々ですので、汚れの具合などから使いやすいものを選びましょう。
汚れがひどいものを洗う場合や、使う水の硬度が高い場合、そしてお風呂の残り湯を使う場合などは、炭酸塩の割合が多い方が良いとされています。
ただ、最近の「無添加志向」の流れから、「アルカリ助剤」が含まれていない純石鹸のみで作られた粉石鹸もあるので、注意が必要です。
確かに、純石鹸には純石鹸の利点はあるのですが、普段の洗濯については「無添加」であることにメリットはありません。「アルカリ助剤」は身体や環境に有害なものではないので、むやみに排除する必要はないのです。
必要に応じて使い分けを
アルカリ助剤が入っていない純石鹸や液体石鹸にももちろん利点はありますので、必要に応じて使い分けると良いですね。
例えば、ウールやおしゃれ着などは、アルカリ助剤が入っていない純石鹸や液体石鹸を使った方が、ふわふわに仕上がります。また、泡立ちが足りない時に補助的に使うには、液体石鹸が適しています。
自分の洗濯物の汚れの程度や素材などに応じて、色々と工夫してみて下さい。
終わりに
いかがでしたか?
石鹸の使い方をマスターして、楽しい洗濯ライフを送りたいですね。
石鹸での洗濯の仕方は、洗濯機によっても多少違ってきますので、使い方をしっかり確認してくださいね。
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
【人間関係に疲れたら読む記事】断捨離で人付き合いを改善する方法
こんにちは、くるみです。 人間関係に疲れる時って、ありますよね。 この世の中で生 …
-
-
風呂掃除の適切な頻度とは?浴槽・エプロン・排水口・床別で!
こんにちは!よしこです。 水回りのお掃除、 みなさんは、どのくらいの頻度で行って …
-
-
共働きの家事分担どうしてる?夫は育児に積極的?
みなさん お元気ですか? ひなです。 現代は共働き夫婦が多くなっています。 奥さ …
-
-
ゴミが捨てられない!これって病気のサインなの?
こんにちは、くるみです。気が付くと、家の中にゴミが溜まっている、不用品がたくさん …
-
-
油性ペンで手や家具、衣類が汚れたときの対処法は?
こんにちは!よしこです。 先日プリンターのインクが手や家具に付いた場合の対処法を …
-
-
可愛くて便利!オススメの紙・ペーパーナプキンの使い方5選
ペーパーポンポン ペーパーナプキンって、持っていますか? 筆者は、可愛いものを見 …
-
-
編み物初心者におすすめの作り方&グッズ
photo by:やばい 妹から手編みのマフラーもろた 味な奴め / daruy …
-
-
除湿の方法まとめ!エコな竹炭や新聞紙を使う場合や冬の対応について
こんにちは、よしこです! つい先日までフル稼働だった加湿器が、 “湿度70%以上 …
-
-
断捨離を台所・キッチンで実行するコツと手順
こんにちは、くるみです。 このページでは、断捨離をキッチンで行う際のコツを紹介し …
-
-
紫外線対策におすすめのサングラス・コンタクトの選び方とは?
こんにちは! はなママです! 青空が見える日には、 1才の娘と公園へ散歩に行くの …
- PREV
- 春夏秋冬+梅雨別の水やりの方法・頻度
- NEXT
- 牛乳石鹸で洗顔!毛穴汚れは?赤箱と青箱の違いは?