こどもの日に親はプレゼントをあげるもの?オススメもご紹介!
2015/06/30
こんにちはーひなです!!
仕事で嫌なことがあると
思わず子供に帰りたい・・と思う私。
お小遣いという制度があるころに
戻りたい・・・と思う私。
いずれも現実逃避ですけど・・(笑)
でも子供っていいなーって思いますよね。なーんにもしなくても温かいご飯が三食あって、なーんにもしなくてもきれいに洗濯された洋服にきれいに整えられたベッドが用意されて・・・
なーんにもしなくても誕生日だ、
やれクリスマスだ、やれお正月だと、
勝手に大人から贈り物がある・・・・。
なんてね、思っていてももう戻れない子供時代。
こどもの日になると柏餅があって、
地域でイベントなんかもあって、
楽しみだったなーなんて懐かしく思い出します。
さてみなさん
子供の日なんですけど、
最近はお子さんにプレゼントをあげる親も多いとか!!
「ええっ!私が子供の頃は、そんなのなかったよ!!」
と思わず怒りたくなりますが、
あげるという保護者の方もいますし、
あげないという保護者の方もいます。
今回は「こどもの日に親はプレゼントを贈るもの?」ということについてと、「もしあげるとすれば何がいいか?」について、お話していきたいと思います。
こどもの日に親はプレゼントをあげるもの?
子供の日は、「お子さんの成長を祝い、これからもすくすくと大きくなってね」という思いを伝える儀式だと、私は思っています。
だから、「お子さんにプレゼントをあげるかどうか」ということは、そのご家庭の方針だって思ってます。
我が家の場合、プレゼントというほどのものじゃありませんが、例えば図書カードとか、映画のチケットとか、そういったものをあげていましたね。
そうそう、「イベントに連れて行って、ちょっとお小遣いを渡す」ということもありました。
保護者の方の考え一つじゃないでしょうか。
例えば、近所のお子さんたちがみんな、親から子供の日にプレゼントをもらっているということなら、私としては「あげる」と思います。
甘いっ!!って声が聞こえてきそうですが、私自身、小さいころ親がこういうことになびかないというか、「近所は近所、友達は友達、うちはうち!!」という徹底した教育方針だったのです。
だから、近所の子がお祭りにお小遣いをもっていっても、「出店なんてダメ」とお小遣いをもらえず切ない思いをしたり、
「流行っている雑誌を買って」といっても、「漫画なんてよくない」と買ってもらえず、お友達との話題に全く入れないなど、
すっごくさみしく、なんだか悲しい記憶として今もかなり心に残っています。
「本当にお金がない状態なのに、無理して高いものを買う」ということじゃなく、健康に成長してくれたことへの親の気持ちを、プレゼントにすればいいんじゃないのかな? なんて思います。
うちの子が子供の日のお祝いをしていた頃は、プレゼントというよりも「近所の子たちと一緒にイベントへ行く」というのが主流だったので、「その時だけのお小遣い」が子供の日の特別なプレゼントでした。
「周りのお友達はどうなのかな?」なんて考えながら、贈るか贈らないか、決めてみてはいかがでしょう?
筆者オススメのこどもの日プレゼントをご紹介!
お子さんへの誕生日やクリスマスのプレゼントではないので、「とっておきのもの・・・」ということではなく、お子さんの成長ということをテーマに考えてみたいと思います。
『レゴ 基本セット』
ただ遊ぶだけじゃなく、こうしたブロックは
- 形づくりを考える力
- 平面ではなく立体的に考える力
などが養われると思います。
小さいお子さん用の大きめのレゴも、あるいはかなりこだわったレゴもあるので、幅広い年齢層の贈り物にいいと思います。
『球体パズル』
平面的なパズルじゃなくて、
地球儀やドラえもんなどの
立体的なパズルがあるんです!
「3D球体パズル」というものなんですが、これは是非、お子さんへのプレゼントにお勧めしたいです。
『マナー豆』
「お箸で豆を掴んで、きれいに並べる」という単純なゲームです。でもこれ、お箸の特訓になります。
「お子さんが嫌がるんじゃない?」なんて思いますが、競争させると集中して頑張りますよ。お箸をうまく持てるようになることにプラスして、じっくり物事に向き合う集中力が付く、考えられたおもちゃだと思います。
親が贈るのだから、お子さんにとってこれから先「プラス」になるもので、なおかつ「興味が持てるもの」がいいんじゃないか? と思います。
スポンサーリンク
おわりに
「最近のお子さんは集中力が持たない」
なんて言われることが多いです。
というか、うちの子も全く集中力がないというか、忍耐力がないというか、運動にかけては抜群でしたが、勉強ということにかけては全く・・・あきやすいというかじっとできないというか。
「じっと何かに集中する」
ということは、大きくなってからはなかなかしつけられません。
子供の日のプレゼントに、
- 集中力
- 一つの事に夢中になる時間
などを持たせる贈り物をしてみてはいかがでしょう?
大人になって、「集中する」ということの大切さに気が付きます。何をするにも、夢中になって出来る力ってやっぱりすごいんです。
必死になれるのは
好きなことだから。
得意なことだから。
パズルやブロックといった達成感のあることを、好きなことにさせる、得意なことにさせる。脳が柔軟で吸収力がいい子供世代にこそ、させておきたいことです。
いつかきっと、小さい頃にもらったあのパズルを作り上げたときの達成感を、学校の勉強や社会の中での仕事に、役立てる日が来るんじゃないかと思います!
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
マスキングテープの活用法!~スマホカバー&ネイルアート~
こんにちは、よしこです! 友達にマスキングテープ、 通称“マステ”マニアがいて、 …
-
-
◆資格勉強のモチベーションを保つためには、目的をハッキリさせること
いよいよ東海、関東など梅雨が開けました。 じめじめの季節が終わりますね。 とんで …
-
-
台所石鹸でおすすめはどれ? 選び方のポイントを解説!
こんにちは、くるみです。 ” 台所で食器を洗ったり布巾を洗ったりする …
-
-
2014年の梅雨入り/梅雨明けを予想!関西・関東・東北はいつから?
追記 – 2015年版の予想について 下記のリンク先で、2015年版 …
-
-
断捨離で結婚運UP!? 断捨離が結婚に及ぼす効果3個まとめ
こんにちは、くるみです。 断捨離をすると結婚運がUPするという噂がありますが、実 …
-
-
ママ友トラブルは何から起こる?避けておきたいママの特徴とは?
こんにちは、ひなです。 すっかり暖かく・・・いえ、暑さを感じるくらいの 季節にな …
-
-
石鹸で風呂掃除!その方法とは?(今ある石鹸で大丈夫です!)
こんにちは、くるみです。 お風呂掃除用の洗剤は色々な種類のものがありますよね。ど …
-
-
断捨離することで後悔する物とは? 注意点について
こんにちは、くるみです。 不要なモノを手放し、お部屋も心もスッキリさせるという断 …
-
-
外で壊れた時や家で傘を捨てる方法とは?盗難防止方法についても
こんにちは、よしこです。 3月ももう下旬ですね。 年度末、ということで、何となく …
-
-
彼氏が出来ない女の特徴とは?美人はダメ?男性から見た理由は?
こんにちは ひなです!! うちの子の女子の友達。 20代ですからね、 恋愛したい …