◆入学祝いにおけるお返しの時期や相場とは?品物を贈る方法も!
2015/03/20
皆さんこんにちは。
ひなです。
暖かくなってくると
春だなーと思う風景に出会いますね。
木々が少しずつ新緑の色に変わってきて、
桜の花が咲き・・・
ひらひらと散る桜の中を
真新しいランドセルを背負って新1年生が歩いている姿。
その後ろから誇らしげにわが子を見つめる親御さんたち。
ぶかぶかの学生服に身を包み
中学校の門をくぐる中学生。
体も一段と大きくなって
まるで一人で育ちました!!かのような高校生。
どの風景にも新しさを感じ
まさに「芽吹き」の時を見せてくれています。
うれしいわが子の成長ですが、
さてここで頭を悩ませるのが
入学祝のお返し。
今回は入学祝のお返しの時期、そしてお返しの相場とは?
さらに品物でお返しする場合にお返し不要な場合もある?
など、「入学式のお返し」について
考えていきたいと思います。
お返しの時期は?
小学校、中学校、高校と進学を迎えるたびに、
親類やご近所の方などから入学祝をいただくことがあります。
一般的に入学祝を贈る場合、入学が決まり入学式を迎える2週間くらい前にお届けできるようにします。
では、入学式のお返しは?
実は本来、入学祝をいただいたお返しは
『しなくてもいい』のです。
なぜお返しがいらないのか?というと、
入学祝はお子さんがいただくもの。
お祝いをいただくのが
「収入のない子供」
なのですから、本来お返しは必要ないのです。
また、お互いに子供がいる場合、お互いお祝いを贈るのだから「お互い様」でお返しは不要と考えます。
お祝いをいただいたら、子供本人から
『直接お礼の言葉』を伝えるのがマナーです。
中学生、高校生が遠方の方へお礼をする場合、
御礼状を書かせるのもいいでしょう。
でもどうしてもお返しをしたいという場合もありますね。
先方様にお子様がいない場合、
お祝いを贈るということもないので、
お返しをした方がいいでしょう。
ではいつ、お返しやお礼の言葉を述べるのか?
その時期はいつか?というと、
基本的にいただいてから1週間以内
このくらいには済ませるようにと言われています。
ただ、遠方だったり連絡がつかなかったりお会いすることができずにいることもあるでしょうから、最悪、10日以内にはお返しする、もしくは御礼の電話、令状などが届くようにしましょう。
スポンサーリンク
お返しの相場とは?
入学式のお祝いは先ほどお伝えしたように
親御さん、保護者がもらうものではなく
入学を迎えたお子さんがいただくものです。
収入がない子供にはお返しするお金がないのですから
お返しは必要ありません。
でも、いただいた方にお子様がいない場合には、
子供のお祝いについて「お互い様」ではありませんから、
お祝いをいただいたらお返しを考えましょう。
では肝心のお返しの相場ですが、
一般的に「いただいた額、品物の半額、もしくは1/3」
これが打倒なお返しの金額といわれています。
お返しをいただく方も入学祝ですから、
お返しがあることは期待していませんが、
返ってきた品物があまりにも安いものだったりすれば、
「この人何考えてるの?だからお返しいらないっていったのに!!」
なんて思う方もいるかもしれません。
マナー通り、お返しを贈る場合、品物、いただいた金額の「半返し」もしくは「1/3」を考えておきましょう。
お返しやお祝いについてのマナーは
このページが参考になりますよ。
品物でお返しする場合に
ついて、お返しは不要の場合も?
品物でお返ししようと思うとき、
お返しが必要ない場合もあります。
例えばいただいた額が少額でその方も
「お返しは絶対にしないでね、お小遣い程度だから」と
伝えてくれた場合などです。
ご近所の方が
「お子さんが文房具でも買うように」くらいの額を
お祝いねって渡してくれる方もいます。
お祝いをいただいた方にやっぱりお返しをしたいからと、
「いつもかわいがっている子だから
ちょっとだけお小遣い」と思っている方へ
同じように品物をお返ししたら
「額が少なかったかしら・・・」と
余計な神経を使わせてしまうかもしれません。
もちろん、お返しをする方としては
「お祝い」を子供に頂いたその気持ちがうれしくて
お返ししようって思うのですが、
それが相手の気持ちにそぐわないこともあるんです。
こうした場合、
お子さんが直接入学祝をいただいたお礼を伝える、
ということが何よりの御礼になるでしょう。
日本人は
「お・も・て・な・し」などの言葉が表しているように、
いつでも人に気を配り、
相手のことを考えた行動ができると思います。
勿論それは美徳なことですし、
日本人だからこそできるきめ細かな精神でしょう。
でも、気配りしすぎて
「やりすぎ」になってしまっては
元も子もありません。
特に入学祝はお子さんの晴れの日を
共に喜んでくれる方々が
お子さんのために用意してくれるお祝いです。
お返しをあれこれ考えるよりも
お子さんに
「あなたはこんなにもたくさんの方に思われているのよ」
「あなたが成長することにこんなに喜んでくれているのよ」
そういう気持ちを伝えることが
親としての気配りになるんじゃないでしょうか。
何より!!お子さんの成長は親の何よりの喜び、光!!
お子さんの成長をともに喜んでくれる人がいることに感謝を。
そして元気いっぱいに進んで行ってくれることを祈りましょう!
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
「大掃除しない」はあり!?年末にしないとどうなるの?
こんにちは、よしこです! 実は私の旦那さんは、掃除がとても苦手で、 一人暮らしの …
-
-
トイレの壁紙の汚れ(黄ばみ・しみ)やカビの対処方法とは?
こんにちは、よしこです! 我が家には、5歳&7歳の男の子がいるので、トイレ掃除の …
-
-
断捨離を風水上の観点から見たときの効果とは?
こんにちは、くるみです。 数年前から断捨離にハマっている私。 不要なものを処分し …
-
-
洗濯を石鹸で!おすすめは粉?液体?
こんにちは、くるみです。 洗濯用の洗剤は、星の数ほどたくさんの種類がありますよね …
-
-
油性ペンで手や家具、衣類が汚れたときの対処法は?
こんにちは!よしこです。 先日プリンターのインクが手や家具に付いた場合の対処法を …
-
-
お茶菓子にも使える!手軽に買えるオススメの輸入菓子5選
明日は急遽、来客の予定。 お茶菓子は帰りに駅前のケーキ屋さんでマドレーヌでも買お …
-
-
石鹸が夏の暑さで溶ける!防止策+とっておきの裏ワザ
こんにちは、くるみです。 「固形石鹸がだんだんドロドロに溶けてきて、途中で使えな …
-
-
明日から役に立つ!知って得する豆知識・雑学まとめ!
こんにちは!ひなです!! 今回は、知って得する雑学・豆知識をご紹介していこうと思 …
-
-
断捨離が人間関係に及ぼす効果とは?
こんにちは、くるみです。 恋愛 仕事 お金 将来 など、私たちには様々な悩みがあ …
-
-
断捨離することで後悔する物とは? 注意点について
こんにちは、くるみです。 不要なモノを手放し、お部屋も心もスッキリさせるという断 …