除湿の方法まとめ!エコな竹炭や新聞紙を使う場合や冬の対応について
2017/05/29
こんにちは、よしこです!
つい先日までフル稼働だった加湿器が、
“湿度70%以上”の表示が出て、
全く稼働しなくなりました。
今日は気温も上がるということで、朝から加湿器のフィルターを洗浄・天日干しし、片づけるつもりです。
そのついでに除湿機も出そうかな・・・と思いますが、
さすがにまだ早いかな、
と悩んでいる最中です。
しかし、除湿の方法っていろいろあるのご存知ですか?
機械を使わない方法もあるのですよ!!まさにエコです!
今日はそんなエコな除湿についてご紹介していきます!
除湿の方法はどんな方法がある?
除湿の方法と言えば・・・
- エアコン
- 除湿機
あたりが最初に浮かぶでしょうか。
そして、知る人ぞ知る、
- 炭
- 新聞紙
を使った除湿なんかもあります。
では、それらの除湿方法について詳しくみていきましょう!
炭を使った除湿とは?
photo by:Charred Charcoal / tattoodjay
炭には無数の小さな穴が開いていて、
その穴から空気中の湿気を吸い取ってくれます。
よく炭に消臭効果があると言いますが、
それも炭の穴の力です。
と、いうことは。
炭は除湿しながら消臭もしてくれるのです!
これは活用するしかないですね。
ちなみに、備長炭や竹炭が除湿に関しては効力が強いのですが、その他の炭もちゃんと効力を発揮します。
例えばバーベキューの時余った炭でも大丈夫ということです。
使い方は、炭をたわしで汚れが出なくなるまで洗います。洗い終わったら天日干しして、乾いたら、かごなどに入れて除湿したい場所に置きます。
簡単ですね!!
また、その炭の乾いたときの重さを量ってから水に浸け、
完全に水を吸ったところでまた重さを計ると、
その炭が吸い取れる水の量がわかります。
ただ、広範囲の場合はかなりの量の炭が必要になるので、
押入れなど限られた範囲に使用するのがおすすめです!!
新聞紙を使った除湿とは?
靴が雨でぬれてしまった時、
母がよく丸めた新聞紙を靴の中に入れてくれていました。
また押入れの中にも新聞紙が必ず敷かれていました。
本当に効果があるの?
なんて子どもの頃思っていましたが、
なんと、市販の除湿剤並みの効果があるそうですよ!
使い方は・・・
新聞紙を丸めて、湿気の気になるところに置くだけ。また、押し入れなどには何枚か重ねて敷くだけです。
母、正解です!!
そうして置いておくだけで、
新聞紙がシナシナとしてきます。
それは、吸湿した証!
目に見えて効果があるのも、嬉しいですね。
スポンサーリンク
除湿機やエアコンを使う方法は?
炭や新聞紙を使った除湿もあるけれど、お部屋を一気に除湿したいときは、やっぱり除湿機やエアコンかな、と思います。
除湿機を使用する場合は、
できるだけ低い場所に置きましょう。
洗濯物を室内に干してある場合は、
その洗濯物の真下に除湿機を置くと、
乾いた空気が洗濯物に当たるのでおすすめです!
ただエアコンと違って気を付けなければならないのは、
こまめに水を捨てることです。
雨の日などはすぐにタンクいっぱいの水が溜まってしまい、自動停止しがちなので、できるだけ継続して稼働するように気を配りましょう。
エアコンのドライ機能は意外と冷えるので、除湿機や上に書いたような除湿方法などと臨機応変に使い分けて、快適な空間をつくれるよう工夫するといいですね!
冬場はどうすればいい?
では、それらを冬場どうすればいいのでしょうか。
まず炭は、オールシーズン置いておいて大丈夫です!
炭の外の空気が乾いてくると、
なんと炭の中にある水分を出して、
湿度の調節をしてくれるんですよ。
では新聞紙はどうでしょう。
実は新聞紙を用いた除湿方法を、
冬も実践しているという人は多いのです。
と、いうのも。
冬は結露によってカビが生えてしまうこともしばしば。
結露の多い窓のサッシに新聞紙を挟みこんだり、
壁に面した押入れには引き続き新聞紙を敷き続けたり。
ということは、
新聞紙も炭と同様、
冬も置いておいて大丈夫ということになりますね!
それらと違って、
エアコンのドライ機能や除湿機は、
冬は出番がなくなるので、
次のシーズンまでゆっくり休んでもらうしかありませんね。
さいごに
こうやってみていくと、
炭や新聞紙を利用した除湿は、
夏はジメジメ、冬はカラッカラな日本に、
とても向いている生活の知恵ですね。
最初に気づいた人に、脱帽です!
エアコンや除湿機は手軽で簡単ですが、今年の梅雨はエコな除湿、試してみてはいかがですか?
☆こちらの記事もご一緒にいかがですか?
・梅雨の湿度と汗の関係!疲れやすいのは食欲や体力に影響するから?
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
石鹸生活とは? 始め方と、できること
こんにちは、くるみです。「石鹸」と聞くと、とても身近なもののように感じますよね。 …
-
-
トイレ掃除が嫌い!面倒くさい!やる気が起きない!そんな時は?
こんにちは、よしこです。 トイレ掃除で開運できる!というお話を、先日掲載したので …
-
-
2015年の梅雨入り/梅雨明けを予想!関西・関東・東北はいつ?
こんにちは、よしこです! 最近は、暖かい日も増え、そろそろ、桜の開花宣言なんかが …
-
-
紫外線対策におすすめのサングラス・コンタクトの選び方とは?
こんにちは! はなママです! 青空が見える日には、 1才の娘と公園へ散歩に行くの …
-
-
明日から役に立つ!知って得する豆知識・雑学まとめ!
こんにちは!ひなです!! 今回は、知って得する雑学・豆知識をご紹介していこうと思 …
-
-
共働きの家事分担どうしてる?夫は育児に積極的?
みなさん お元気ですか? ひなです。 現代は共働き夫婦が多くなっています。 奥さ …
-
-
【人間関係に疲れたら読む記事】断捨離で人付き合いを改善する方法
こんにちは、くるみです。 人間関係に疲れる時って、ありますよね。 この世の中で生 …
-
-
編み物初心者におすすめの作り方&グッズ
photo by:やばい 妹から手編みのマフラーもろた 味な奴め / daruy …
-
-
可愛くて便利!オススメの紙・ペーパーナプキンの使い方5選
ペーパーポンポン ペーパーナプキンって、持っていますか? 筆者は、可愛いものを見 …
-
-
台所石鹸でおすすめはどれ? 選び方のポイントを解説!
こんにちは、くるみです。 ” 台所で食器を洗ったり布巾を洗ったりする …