淹れた後もムダにしない!コーヒー豆抽出かすの再利用法5つまとめ
妊婦なので、コーヒーは少し控えております。micro_myuです。
妊娠中も1日1~2杯程度なら大丈夫とのことですけどね。
「コーヒーがないとストレスが溜まる!」という方ではないようなので、減らしています。
来客時などに、一緒に飲む程度でしょうか。
逆に、つわりの時はコーヒーの香りが受け付けなかったぐらいでした。
通っていたスターバックスも、コーヒー豆のお店も、前を通れなかったぐらい。
そんな強い、独特の香りを放っているコーヒー豆。
淹れた後の抽出かすも、結構しっかりとコーヒーの香りがしますよね。
そして、その「コーヒー豆の抽出かす」って結構出ませんか?
捨てればよいだけですが、何かに使えないものかな、というぐらいに。
今回はその再利用法のお話です。
【脱臭剤としての活用】
電子レンジの脱臭
実家で母がやっていた方法です。
- コーヒー豆の抽出かすを耐熱容器に入れる
- レンジで1分程度加熱する
- 全体を混ぜて30秒ぐらいずつ、乾燥するまで加熱
これで、電子レンジの脱臭が出来ます。
乾燥させた抽出かすは、さらに活用できます。
靴箱の脱臭
柑橘系のアロマでも可能なんですが、柑橘よりも好みなので。
- 抽出かすを乾燥させる(上のレンジ脱臭後のものでOK)
- 乾燥後の抽出かすを布袋やガーゼ、不織布の袋(お茶のパック、排水溝用でも)などに入れる
- その袋を靴箱の隅っこに設置する
ほのかにコーヒーの香りの玄関。なかなか気分が良いものですよ。
ただし、猫のいるお家ではオススメしません。
コーヒー豆に含まれるテオブロミンは、猫にとって自力排出が困難な毒です。
この他に、実家では乾燥後の抽出かすを、掃除機で吸い込んで、掃除機の脱臭にも使っていました。
紙パックの掃除機をお使いの場合は良いと思います。
サイクロン式だと掃除機に影響がありそうで、怖くてやっていません。
【肥料としての活用】
バジルぐらいしか植えていない我が家ですが、肥料の一部がコーヒーです。
堆肥とコーヒーの抽出かすの割合は、4:1が理想だとか。
よく分からないまま、実行していますが、バジルはすくすく育っています。
肥料が良いのか、バジルが丈夫なのかは分かりませんが。
ちなみに、筆者はサボテンを枯らしたことがあるぐらい、園芸に疎いです。
スポンサーリンク
【スキンケアに】
これが超オススメなんです。
乾燥させていない抽出かすをガーゼか、伝染しちゃったストッキングなどにくるみます。
お風呂に入る時、それを軽くお湯で濯ぎます。
普段通り身体を洗った後、身体を抽出かす入りガーゼ(orストッキング)で軽くマッサージするようにこすります。
コーヒーの油分のおかげか、お肌がすべすべになりますよ。
冬場に膝下の乾燥が軽減されたり、結構助けられました。
乾燥した肌にタイツやストッキングを履くことで、悪化して辛かったので。
【お魚などの匂い取りに】
魚を捌いた後の手の匂いをなくす方法です。
上のスキンケアと同じく、抽出かすをガーゼやストッキングにくるみます。
キッチンや洗面台で手を洗う時に、それでしっかり手をこすれば、匂いが消えます。
まだ料理が終わっていないから、ハンドソープの香りがつくのは避けたい。
でも魚の匂いはもっと嫌……なんて時に役立ちますよ。
いかがでしょうか?
おそらく他にもたくさんの使い道がある、コーヒー豆の抽出かす。
筆者は節約やエコって苦手なのですが(なんか目的がそれになってしまって疲れるので)、
コーヒーの香りが好きなのと、抽出かすが結構出る家なので長年続いています。
もし皆さんのお家もたくさんコーヒーを飲まれるのなら、一度試してみてくださいね。
スポンサーリンク
sponsors
更新情報はコチラから
@hmmm_spaceさんをフォロー関連記事
-
-
マスキングテープの活用法!~スマホカバー&ネイルアート~
こんにちは、よしこです! 友達にマスキングテープ、 通称“マステ”マニアがいて、 …
-
-
断捨離で洋服を上手に整理しよう!おすすめの方法は?
こんにちは、くるみです。 気が付くと、溢れ返っているクローゼット。どうにもこうに …
-
-
可愛くて便利!オススメの紙・ペーパーナプキンの使い方5選
ペーパーポンポン ペーパーナプキンって、持っていますか? 筆者は、可愛いものを見 …
-
-
高学年の小学生におすすめのクリスマスプレゼントは? 男女別で!
photo by:Miyako copying Santa Clause / h …
-
-
断捨離することで後悔する物とは? 注意点について
こんにちは、くるみです。 不要なモノを手放し、お部屋も心もスッキリさせるという断 …
-
-
仕事や勉強のやる気が出ない!だるい!そんな時の原因や対処法とは?
こんにちは ひなです。 お天気がいいと 気持ちもスッキリしますねー。 逆に曇り空 …
-
-
断捨離を風水上の観点から見たときの効果とは?
こんにちは、くるみです。 数年前から断捨離にハマっている私。 不要なものを処分し …
-
-
外で壊れた時や家で傘を捨てる方法とは?盗難防止方法についても
こんにちは、よしこです。 3月ももう下旬ですね。 年度末、ということで、何となく …
-
-
石鹸が夏の暑さで溶ける!防止策+とっておきの裏ワザ
こんにちは、くるみです。 「固形石鹸がだんだんドロドロに溶けてきて、途中で使えな …
-
-
除湿の方法まとめ!エコな竹炭や新聞紙を使う場合や冬の対応について
こんにちは、よしこです! つい先日までフル稼働だった加湿器が、 “湿度70%以上 …

コーヒー豆

